基板・コントローラーの換装
とりあえず元々入っていたBET麻雀「麻雀 東洋の神秘 PART2 Exotic Drean」基板を取り外しました。
ディップスイッチがネットに落ちているものと違うんだが、いくつかバージョンがあるんだろうか?
次、筐体の端子がJAMMA端子ではないので一応記録。
それで外した基板はこれ
この裏面の謎のパッド?はなんだろか? 熱対策かショート対策?(この基板は要らないので誰か欲しい方がいたら差し上げます)
次、Raspberry Pi 4Bでエミュレーターを動かそうと思うのでRGB-Pi+を購入。
(今はRPi5用のRGB-Pi2の準備中で、販売ページは無くなっている模様)
こいつはRPiのGPIO端子から直接JAMMAに差し込める便利な奴で、15kHzも直接出力できます。
配線のハンダ付けとうは全部割愛して、端子を筐体脇にビス留めし、セット。熱対策用にパーツ箱に転がってた何か用のファンを追加。ファンが項垂れてきてGPIOにひっついたら怖いのでカプトンテープで保護。
これで基板は準備は完了です。
次にコントローラー。このきったない麻雀コントローラーを外して上の2L12Bのコントローラーをつけます。コントローラーは三木商事製です。ヤフオクなどにたまに出品してます。
例によって配線等は割愛して電源ON!
立ち上がりました!!!
何故かCRTが180度反対なので物理的に回転してなおします。元の麻雀基板が180度反転出力なのか、出力設定を間違ったままCRTを物理的に180度回転したのか。。
どうですか!!
できましたよ!!
インストカードもネットから拾ってきたものに変更。
このRGB-Pi OS/4はCRT横配置でも縦画面ゲームができるので、横配置のままにして使おうと思います。(まぁ気分によって変えます。。)
スピーカーは元々のモノラルスピーカーはそのままに、amazonの2,000円スピーカーをバラして直付け。ハウジングから外したらあまりいい音では無くなったので、もう少し大きいスピーカーがどこかから出てきたら交換しよう。
あとはこのガラスです。
どうやったらこんなにキズがつくのかという位にキズだらけです。酸化セリウムで磨いてみたのだが、全く歯が立たなかったので買い換えます。
これも三木商事の新品テーブル筐体で使っているガラスだけを売ってくれるという事だったので、そいつを手配します。