MATT BIANCO featuring Basia 行ってきました。
良かったです。MATT BIANCOとBasiaの両方の曲半々って感じだったかな。アンコールでやった「New Day For You」が最高だった、やらないのかなと思ってたので感動半分。なにしろBasiaで一番好きな曲がこの曲なのだ、色々思いでもあるというか、当時の情景を思い出すという感じかな。
80年代に使っていた日立の名機「MB-S1」の紹介と、たまに更新されるウェブマスターの日々雑感。
良かったです。MATT BIANCOとBasiaの両方の曲半々って感じだったかな。アンコールでやった「New Day For You」が最高だった、やらないのかなと思ってたので感動半分。なにしろBasiaで一番好きな曲がこの曲なのだ、色々思いでもあるというか、当時の情景を思い出すという感じかな。
MATT BIANCOのコンサートに行って参ります!
バーシア来るってのが目玉だな。
昨日の晩というか深夜送別会後、眠くて眠くて倒れそうな状態でくわえタバコしたままタクシーを止めて乗ろうとしたら、「お客さん、禁煙なんですが!」とかキツく言われる。「あ、そうなんだ。灰皿は?」と聞きながら探すが運転手は無言。汚されたくないんだな、と携帯灰皿出してタバコを捨てると「灰皿持ってるんですね・・・」と意外そうな反応。
ってか、ほんと意外そうな反応だった。「基本だよ基本!」
やっとCazic-thuleに行けるレベルに到達。早速行ってきました。
EQ1ではWizard・Rogueのキャラ両方ともゲップが出るほどここでやっていたのですごく懐かしいって感じ。そういやRogueではGroupが見つからなくて暇な時間にここの門番のワニからStealで金盗んだりしてたなぁ。
しかしEQ1と比べてリアルすぎ。とりあえずしばらくはここに常駐かな。
最近更新間隔が開きぎみ。というのも仕事が忙しくてヘトヘト、なのに返ってEQ2やるから夜遅くなってすぐ就寝、寝不足で出社。というループだったので更新できなかった。(EQ2の時間減らせよってのは無しで。)
しかし殆どの作業を自分一人でやるってのは大変だなぁ。以前はそれが普通だったから何とも思っていなかったが、横浜に来てからは作業する人間が何人かいたから楽してたんだろう。
そういえば某デザイナーさんが大阪へ転勤。携帯から別の製品に変ると言うことだったのでもう安売りしてもらえなくなってしまう。これは大変な問題だよ! といっても数年に1度、というかそもそも彼からは1回しか買ってなかった。ちょうど今買い換えを狙っていたからタイミング悪すぎだなぁ・・・。
明日はその彼の送別会があって行くつもりだったんだが、その日は夜まで予定が入っていたって事をすっかり忘れていた。しょうがないので後半から参加かな。
Loginしてゲームで遊んでいると日本人チャンネルのチャットに日本語が表示されていた!。と言うことで日本語対応、というかMultiLanguage対応してきたっぽい。記念Screenshot。
近くにいたオッサンに意味無く話しかけております。同時にメールシステムも実装したらしいのでテストしてみることに。このメールシステムはEQ1のメンバーにも送信出来るらしい!、すばらしい。
このポストをダブルクリックするとメールのフォームが開く。
てことで、こんな内容のメールを友人に送信。同時にお金も1c恵んであげた。ついでにメール着信画面も見てみたかったので自分自身にメールしてみると↓のメッセージ。メールなんだから自分に送れてもいいんじゃねぇ?
先日、飲みに行こうと待ち合わせ場所に向かっているとLine1のショウ君て人も飲みに行きたいと言ってるんだけど、てことで「呼べ呼べ」と秋天と3人で「だるま」に行くことになった。途中で「Mistも呼べば?」という話になってMistも呼んで4人でミニオフ。相当盛り上がってしまって記憶無いです。ビール・熱燗・ワイン+熱い語りは酔いすぎ。次の日も酒が残って結構な二日酔い。
この時に次のオフに来てよと誘われていて「いいよ」と返事したらしいのだが記憶無し。次の日起きてしばらくしてからうっすら「そんなこともあったような・・・」という感じで思い出す。
てことで日曜日にまたオフしてきました。こんときはキャンセルが多くて結局秋天・Hell・Mist・俺の4人。Hellに連れて行かれた沖縄料理の店で飲んで居たのだが、店員が「9時からライブなんですが見て行かれますか?」としつこい!「演奏する人は喜納昌吉&チャンプルーズのメンバーの一人なんですが中々見れませんよ!」、「えぇーーマジ!?」てことでフルで見てきました。しかし喜納昌吉&チャンプルーズと言えば「ハイサイおじさん」やら「花」やらで有名処、絶対みたい。実はTHE BOOMの島唄も喜納昌吉作だと思ってたのだがこれは間違いでした・・。
まぁライブと言ってもその人一人だけで演奏は機械、本人が三線弾きながら歌う形式でしたが予想外の出来事で俺と秋天は盛り上がってたのだが、Hellはカックンカックン寝ておりました・・・。
そういえば、昔YMO好きだったので細野さんや坂本龍一のアルバムをいっぱい聞いていたのだが、彼らが沖縄音楽に傾倒していた時期の曲を聞いたのを思い出した。細野晴臣の「安里屋ゆんた」とか歌詞が何言ってるか全然わかんないんだけどすごくいい曲。坂本龍一のはいまいちな物が多かったかな。。。高橋幸広の沖縄物って全然想像付かないかも。
所有している本体やらソフトを紹介します。数年前にVAIO-C1の本体内蔵ゴミカメラで取った画像なので画質悪いです。しかも暗くてノイズのりまくりですが。
#本体部分はトップページ掲載時に間違って縮小上書きしてしまったらしい。その他はクリックで拡大。
05/03/20
オリジナルファイルが残っていたので画像調整のやり直しと縮小画像で上書きしてしまっていた本体画像を再アップ。
08/02/03
最近の携帯で撮り直したものに差し替えました。撮ってない写真は元のまま古い写真で残してあります。
S1本体 | ||
所有している本体一式。熱転写プリンタもあるはずだが行方不明。 | ||
S1/30 | キーボード | S1 Logo。そういやLogoってソフトもあったな |
S1のDISK BASIC。まだ使える。 | ||
BOKOSUKA WARS | ||
有名なボコスカウォーズ、ASCIIから発売だと思う。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
タイトル画面1 | タイトル画面2 | ゲーム画面 |
王将 | ||
将棋ゲーム。発売元はZeroSoftとなってる。起動画面で北島三郎の王将が単音で流れる。(聞く) | ||
![]() |
![]() |
|
タイトル画面 | 対局選択 | ゲーム画面 |
カセットというのがヨイ | ||
デゼニランド | ||
幻、ではないがハドソンのデゼニランド | ||
![]() |
![]() |
|
タイトル画面 | ダフ屋のジジィ | デゼニワールドの5’DISK |
JELDA | ||
CarryLabという会社のJELDA。ワイヤーフレームのゲームとか結構作ってた。当時はこんな3Dでも感動してた。 | ||
![]() |
![]() |
|
タイトル画面 | オープニングだったかな | ゲーム画面 |
倉庫番2 | ||
Thinking Rabbitの倉庫番2。まぁこれはほとんどのPCにあったから説明なし。とういか他のも説明といえる説明じゃないが。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
タイトル画面 | 操作説明 | ゲーム画面 |
DELPHIS | ||
工学社のDELPHIS。たしかFujitsuのFM7とかのゲームの移植じゃなかったかな | ||
![]() |
![]() |
|
タイトル画面 | ゲーム画面 | ゲーム画面2 |
NUTS & MILK | ||
これはHudsonSoftのNUTS&MILK。じつはこのナッツアンドミルクがオリジナルなのだ。ファミコン版はアレンジ版。誰も知らんと思うけど。 | ||
![]() |
![]() |
|
タイトル画面 | ゲーム画面 | |
MARIO BROS. special | ||
HUDSONからでたMARIO BROS. Special。感動したが、クソゲー。もちろんこれはアレンジ版。床が移動し、一番上のスイッチを全部オンにするとEXITが開いてクリアーできる。その他いろんなSceneあり。 | ||
![]() |
![]() |
|
タイトル画面 | ゲーム画面 | |
最近TVで流れている「上海冷茶」のCM。どうしても「上海ネーチャン」に聞こえてしまう。実はネーチャンて言ってんじゃねーのか?
トラックバックテストしてみたらうちのトラックバックが機能しておりませんでした(ガッカリ)。
ということで原因を調べようととりあえずトラックバックURLをブラウザに放り込んでチェック。
http://www.rsi.gr.jp/MT/mt-tb.cgi/276
404エラーが出る。まぁ確かに/がついてたらmt-tb.cgiフォルダーの中の276というファイルを指定って解釈する事になるもんなぁ・・、この辺の設定IISにあったかなぁ~とIISの設定を眺めていたら発見しました。
設定部分はここ、管理ツールのIISのサイトのプロパティ、又はMTフォルダのプロパティ内の「ディレクトリ」→「構成」ボタン→「.cgi」を選んで「編集」ボタン。これで開いた画面の「ファイルの存在を確認する」というチェックをはずす。これでOK。IISでActivePerlをインストールしたときにCGIやPLファイルを関連付けした時の事を覚えているだろうか、その時に開いた画面だ。「ファイルの存在を確認する」がサイト全体で無効になるのが嫌な場合はMTフォルダのプロパティで設定してください。MTフォルダ以下だけで適用されるようになります。
このチェックをはずしたことによって/以降がパラメーターとしてcgiファイルに引き渡されるようになったのでトラックバック受信は正常に成功した。
ということで今までトラックバックを送信してた方、申し訳ない。と思ったが掲示板にも書き込みないしそんな奴誰もいねーんだろうな。