hide

WakeBoardやってきました

 5~6年ぶりだし出来るかなぁと1回目挑戦、立てずに撃沈。
 2回目、立つ。しばらくよろよろとスラロームして最後に撃沈。
 3回目、ヘロヘロになりながら引き波あたりまでスラローム。笑いを取ろうかとジャンプに挑戦しようと思ったのだが辞めてしまった。横の波に足を取られて撃沈。
 と言うことで全身筋肉痛、握力は全く無くなってます。やっぱマリンスポーツって体力使うんだな・・・と運動不足を再認識した。とりあえずダイビングだけでも再会したいんだがなぁ。

Super Tangent が届きました

 なんだかんだ言って買ってしまいました、Super Tangentの1G版。
 液晶版がいいなと悩んでしまったのだが、液晶付きになると値段もそれなりに上がるんだろうなと思ってヤメました。液晶というか有機ELか。ということで他ではあんまり大きいの写真を載せていないようなので、800×600で掲載してみる。
tangent-front.jpg tangent-back.jpg
 iPod Shuffleは箱が筒状に成形されているようだが、tangentははめ込みというかFriskと同じような作り。光沢はあり、色がグレイになってる写真が出ているサイトもあったがちゃんと真っ白だ。
tangent-front-light.jpg このLED、夜になると半端じゃない光。表は赤LED1個裏には赤と緑がひとつずつ配置されているのだが、暗いところで見ると裏も表もスケスケ、操作ボタン周辺全体がボヤッとピンクに光っている。もしかして操作ボタンのバックライトも兼ねているのだろうか? この辺は本物のiPod Shuffleを使ったことがないからわからないのだが、ちょっとショボイなという感じがした。
tangent-usb.jpg これはディスプレイのUSBポートに差し込んだ所。ポートの上下の上が向こう側なのでtangentが反対向きになっているが、気軽にさくっと差せていい案配。差し込めばストレージデバイスなのですぐにマイコンピューターにリムーバブルディスクとして表示されるので、フォルダ毎でもサクっとMP3を放り込めばOKだ。フォルダを掘ってもOK、ちゃんとフォルダ順>曲順で再生してくれた。デスクトップがぼやけているのは仕事関係の書類が映ってしまうため。
 こいつはWMA-DRMにも対応しているらしく、DRMでコピー制限されている音楽も利用できる。ただしコピーではダメらしく、MediaPlayer10等の「同期」を使えばいいようだ。
 問題点だが、さすがに1Gもあると最後の方の曲が選べない所、やっぱこいつはシャッフル専用なのだろうか。でもシャッフルが嫌いな俺としては、せっかくフォルダに対応しているので次のFirmware Updateでフォルダ単位の移動機能をつけて頂きたい。
 あぁぁ忘れてた、FMラジオ受信だが結構感度が良く、実用に十分耐える。ラジオモードにすると結構いい感じの男の声で「Preset One. Nine Zero Point Five」とか喋ってくれる。下の周波数に検索すると「Searching Down」上だと「Searching Up」。このSearching Downとか喋るのがいちいちめんどくさいのと、周波数を言うところの「Nine Zero Point Zero」とか長すぎ、もうちょっと早口で喋って欲しい。あとPresetなのだが、Preset方法がマニュアルのどこにも載っていない・・・。しばらく悩んだが、周波数設定したらそのまま現在のPresetに残るみたい。

Mighty Mouse

 Appleより「Mighty Mouse」という多機能マウスが発売された模様。
 ワンボタンのほうが初心者にわかりやすいとか力説していたのにな。Intelプラットフォームに変更するのも然り、節操が無いという感じ。というか今までが節操ありすぎだったのか?。どちらにしてもその時々のいいわけ説明を盲信して周りの人に力説していた方々には立場のない事だろう。前の事は一瞬にしてキレイサッパリ忘れ、例えAppleが今までの主張と真逆の事をしたとしても、素直に盲信するのが真性マカーの特徴なのだろうけど。
 このツルンとしたマウスに実は左右ボタンがあり、ワンボタンでも使えるとか左右にボタンが隠れてるとか。ホイール機能部分はボール?・・。ボタンは静電容量センサーが埋め込まれているとなっているが、普通マウス使うときはボタンの上に指を置いた状態だよね? 触れただけで機能しちゃっちゃいけないし、その辺のセッティングが気になるところ。ちなみにこのパソコンの隣にCubeが置いてあるのだが、このマウス全体がボタンのマウス、初めて見た人からはボタンどこにあるの? どうやって押せばいいの? と質問されます。わかりやすいのか? 使い安いとも言えないし。
 とりあえずMacな方々が否定していたWin向けホイールマウスや多ボタンマウスの利点は、これからはMacな方々が有用性を力説してくれるのだろう。
 Mouseといったら俺はやはりLogitechだな。この形のコードレスのタイプからLogitech一辺倒。確かWin3.1から使っていたのだが、UOで使いすぎて右クリックが破損、泣く泣く処分した。

難民

 仕事漬けから解放されて久々にEQ2にLoginしてみたらGuildにほとんど人がいなく難民になっていた。
 orz……
 Guildのメッセージ欄をみたらほとんど全員がLupinusというGuildに移籍したとのこと。もう野良になってSoloるか、Guildに入れてもらうかどうしようかと迷っていたら既に移動済みの知り合いから連絡が入り、俺もLupinusに移籍した。てことでLupinusがBBサーバーで一番デカイ日本人Guildって事になったのかな? 
 しかし人が多いといい。Groupすぐ見つかるしRAID出来るし。

Super Tangent

 iPod ShuffleにそっくりのMP3プレーヤー「Super Tangent」発売になってるようだ。今回は以前のiMacの意匠騒動みたいにはならないのかな? こいつはMP3プレーヤーはもちろん、WMA-DRM・FM Tuner・Voice Recorderと4機能入り、ほとんどiPod Shuffleと同じ値段なので機能としてはお得だ。ただ本体の作りはやはりiPod Shuffleには及ばない模様。
 俺の場合、外出するとしても目的地に着くまでの移動時間はせいぜい20分~30分位なのだが、元々車でお気に入りの音楽をかけながらボケっとドライブするのが好きな人なのでこの数十分の無音時間が非常に寂しい。さらにこの「Super Tangent」はUSBストレージクラスなのでUSBポートに差し込むとそのままストレージとしても使える。ちょっとしたデータの移動やリカバリー系ツールは常備しておきたい俺としてはそっちの目的としても使える。FMラジオもついているがラジオは普段聞かない人なのでこれはどうでもいい。
 ということで、買う算段を付けていたら本家のホームページにモノクロ液晶画面付きの「Top Tangent」、大型カラー液晶付きの「EZ Tangent」という2機種が追加されていて「やっぱ液晶画面が無いと選曲大変だよなぁ」という雑念を再び呼び起こされてしまった・・・。
 あぁ、カラー液晶に惹かれる・・・、でも日本には輸入してなさそう・・・、それよりなんちゃってiPod Shuffleとはいえなくなる・・。
 それよりページの下の方を見ると「Shared Connector」という危ない代物がある。ようするにLUXPROの製品をこのコネクタの両端に1台ずつ接続するだけでシェア(コピー)出来るよという、いいのかこんなの発売して・・・。その隣の「Wireless Transmitter」はいいかもしんない。USBポートをこれに指すだけでFMラジオに音をとばしてくれる。さらに右上を見ると、なぜかエスプレッソメーカーがある。よくわからない会社だ。

Log

 昔のパソコン通信の頃のLogが出てきてしばらく読みふけっていましたが、「どもども」とか「(^^;」とか書いてて気持ち悪い・・。これ俺の書き込みか?と思ってしまった。
 と言うことで、ほんのり当時の情景が浮かんできたところで就寝。