4月 2005

ラーメン

 結構お気に入りだった日ノ出町の「一兆堂」の塩豚骨ラーメン、塩豚骨と言っても醤油ベースで背油がのっている。脂っこいといえば脂っこいのだが、流行の濃い口油多めラーメンと比べると許せる範囲だったので気に入っていた。
 ところが気がついたら数ヶ月前から営業していない模様、「潰れたのかなぁ・・お気に入りだったのに・・」と思いながら店の張り紙を見ると「しばらくお休みいたします。3月後半には再開いたします」とのこと。なるほど、ちょっと病気でもしてお休みかな、と納得。
 先週位かな、いつもの通りを歩いていると一兆堂の店の灯りがついていることに気付いた。「やっと復活したか!、帰りに食ってやるぞ」と思ったのだが、よ~く見ると「店名が違う・・・・」。「一兆堂」ではなく「大勝軒」となっていた。病気で断念という噂も聞いていたのでやっぱり断念したのか・・・、とガッカリ。まぁ同じ味を受け継いでいるかも知れないので挑戦だ!ということで試してきました。
 出てきたラーメンを見てビツクリ!、濃い口醤油っぽいタレに油がタップリ浮いていていかにもギットギトな感じ。醤油の味はまぁいい感じだったのだが油多すぎ、飲んだ後には食べられない代物ということが判明した。
 油に関しては好きずきだろうけど俺にはあの量の油は無理だ。。。やっぱ手前の店の350円ラーメンしか無いのかなぁ・・・。

USB Sound Blaster Audigy2 NX

 Audigy2NXが死亡。と思いきやXPの復元ポイントへ戻したら復活。この間、再インストールしたりデバイスいじくったり数時間費やしてしまった。
 結局、電源を切って長時間放っておいたから冷えて復活したんじゃないのかなぁ・・・、と熱暴走でうまく動かなくなったのではないかというところに落ち着いた。Diagnosticで検査すると検出はOKなんだけどWaveやらMidiやらその他の機能が全てNGになるんだよね、どうにも訳の分からない故障だった。
 そもそもこのUSBの音源を入れたのには訳があって、うちのちっちゃいCUBE PCにはAGPとPCIがそれぞれ1個しかなく、ぴったり隣接しているためにGeforce6600GTとSoundBlaster Liveを刺すと隙間が無くなり、吸気が出来なくなって廃熱が追いつかず6600GTが熱暴走してしまう、という問題を解決するために導入したのだが、Audigy2NX自体が熱暴走するんだったら結局熱で死んでしまうことになる・・・まったく意味がない・・・。まぁNXも廃熱しやすい所に置くように努めるしかないな。
 故障に関しての情報を収集しようとしたが、同じような状況の不具合情報は2~3件しかなく、両方とも結局は相性問題ではないかとして片付けられていたのだが、直前までなんの問題も無く使っていたのだから相性問題とは考えにくい。同じような状況の人は結局修理に出したようだが問題無いという事で返送されてきたそうだ。ということでやっぱり熱暴走かなぁと考えたが、返送されて来た時は冷えてるはずだから熱暴走関係ないと考えられる、しかしその人のその後の投稿がないから結局直ったのか直らなかったのか判らない。
 ということで熱暴走>ドライバ、又は設定を壊す>故障したように見える。ということにでもしておく。

ひさびさにだるまで飲む

 久々にだるまで飲んできました。めずらしく一人で飲んでいたのだが、一人で飲むことによって見えてくるところがあった。まず、串が途中から2本ずつに・・・。ここの串はおいしいのだが脂っこいネタが多いので2本ずつは辞めていただきたい。。せっかくいい雰囲気だったのに途中から2本ずつになって、俺を早く帰したいのか?もしくは他に客がいないから一杯食わせたいのか・・・もしくは基本的に2人以上だから1人の場合は2人分食わせたいのか。。このうちのどれかなと考えたけど分かるはずもなく返ってきました。
 あとここはコの時カウンターなのだが、いつもと逆の椅子に座ったらタレが目の前に。。見るとレモンか塩っぽいタレに胡椒みたいなのがたっぷり浮いてた。これがここの風味付けの要だろう、とちょっと興味が弾いたがなにもいじれず。。。
 ビール2本・銀杏・豚バラ・ピーマン・ミサキx2(ぼんぽち)・なす・ラム肉x2。ビール2本、熱燗1合。で3,900円。野毛ダイアリーじゃないので写真は無し。

携帯用フルブラウザ

 以前も取り上げたが今度は jig browser が公開されましたね。サイトにも書いてあるけどPC向けサイトが利用出来るのがうれしい。前回携帯からうちのウェブメールにアクセスしたいと書いたが、うちのウェブメールはJavaが動かないとログイン出来ない。しかしこのブラウザはJavaも対応しているということだった。
 以前からPCからだと無料なのに携帯からは有料なサイトは何故?と思っていたが、これを使うと利用できるようになる様です。しかしホスト名でチェックされたらアクセス規制できるよなぁ、エージェント情報は隠匿、というか偽証出来るけど。携帯向け有料サイトがどう対応するのかちょっと見物。