11月 2005

GWJr.とRayとZappのDVDを購入

 先日の Philippe Saisse のコンサートの合間にみた Anthony Jackson の映像でどうしても Grover Washington Jr. in Concertをみたくなり、DVDを注文してしまいました。
 「Grover Washington Jr. in Concert (1981)」 $24.98
 こいつは最高です、メンバーも最強、おすすめ。というか有名なコンサートだから見た人はいっぱいいると思う。
 その後、そのままAmazonで適当に検索していると、以前「Ray Charles」で書いたLDがDVDで発売されているのを発見。そのままカートに入れてしまいました。こいつもいいですよ。
 「Ray Charles – 50 Years in Music (1991)」 $14.99
 最後に問題の1枚。
 「Sinbad Soul Music Festival [DVD] By: Zapp & Roger」 $10.49
 以前アメリカに住んでいた友人に、ケーブルテレビで放送されていた「Sinbad’s Summer Jam 70’s Soul Music Festival 4」をビデオ録画して貰って送ってもらったのだが、このDVDはそのコンサートのZapp&Roger部分のみ、じゃないか?、と思う・・・。
 この番組ではZapp&Rogerのパートは15分位しか無いのだが、どう見ても着替えが早すぎる部分があるしBiggRobbの出番が短すぎたりするので、たぶんカットされてるんだなぁと思っていた。それのノーカット版かな?、と勝手に推測しています。というか、期待してます!しかし

Shipment #1: Not Yet Shipped
Shipping estimate: January 1, 2010
Delivery estimate: January 19, 2010 – January 25, 2010

 2010年の1月19日~25日の間に届くと言うことで処理されています。。。。てか予約数が1ロット分まで溜まってからプレスする魂胆なんだろうけど、5年待ちは長すぎるぞ。
 お願いだから時間切れで企画が中止される前にみんなも注文してくれ!たのむ!

さらにStarcraft。

 久々にTokioと一緒にやってみることに。参加する方は今夜9時にJPN-1集合で。
 しかし、こういう古いゲームってCD紛失やCD-keyを紛失してしまった時のダメージが非常に大きい。UOであれば未だにその辺で売っているのでいいのだが、Starcraftはもう普通の販売店じゃ売ってないと思うんだよな。米国Amazonからは購入出来るみたいだが、以前遊び尽くしたゲームをワザワザ海外から購入というのもな。
 私の場合は購入した原本は見つからなかったが、バックアップコピーとそれに書いておいたシリアルが見つかったから良かったものの、やる気満々でメディアを探して見つからなかった時のガッカリ具合は相当だろうなぁ。

久々にStarcraftをやってみました。

 インストールすると画面がおかしかったが、Updateしたら正常に。
 Battle.netにつなぐとJPNチャンネルに20人位の人が。まだまだやってる人いるんだなぁ。とりあえずいつも使ってたProtossでやってみたが、やはり忘れまくってる。しかもミネラル余りまくりw。一応勝利したがダメだなこんなじゃ。

SONYがとんでもないことを。

Spyware Sony seems to breach copyright

 SONYがとんでもないことをやらかしたようです。
 すでに大きなニュースになっている、SONY BMG製のCDをPCに入れると勝手にインストールされる問題。そのソフトはアンインストールできず、そのソフトが実行されているPCでは、
 ○悪意のあるソフトや特定のファイル・レジストリの値が見えないようOSを改造される。
 ○このソフトをトロイの木馬等に悪用される恐れがある。
 ○このソフトが入っているPCではCDの取り込み時に雑音が入る。
 この3点でも問題なのに、さらに
 ○インストールされるプレイヤーのDecoder部分にLAMEの中で使われているMpg123のDecoderが無断で利用されている疑惑がある。
 このDecoderの中に、
 *http://www.mp3dev.org/
 *0.90
 *LAME3.95
 *3.95
 *3.95
 の文字が発見されて今回の疑惑が持ち上がったらしい。このLameとMpg123はLGPLライセンスで配布されており、このライブラリが利用されている場合は、ライブラリがLGPLである旨、要求があればソースを配布する旨、その配布方法の記述とライブラリの使用許諾書 (COPYINGLIB) を添付する必要がある。外部リンクとして利用するのであれば本体のソースコードまで公開する必要がないのだが、内部に組み込まれている場合はそのプログラム全体のソースコードも公開しなくてはならない。
 ということで、著作権を守るために著作権違反をしてしまった(疑いのある)SONY。どうなってしまうんでしょうか。

キ○タマに電流を流して避妊する。

キ○タマに電流を流す新避妊治療 セルビア
<略>人間の生殖機能に詳しいサヴァ・ボジョヴィック先生によると、弱い電気ショックを与えると精子が気絶した状態となり、一時的に不妊状態になるという。
ボジョヴィック先生は、「両方のキ○タマに電極をつけ、低い電流をキ○タマの中に通します。この電流で精子は最高で10日間気絶し、一時的な不妊状態となるため、妊娠するかどうか心配することなくセックスができるというわけです。精子を永久的に殺してしまうわけではありません。また身体への影響も心配ありません。」と説明した。 <略>
超絶ニュースより

 こいつはもの凄く画期的な発見ですな。でもキ○タマなんかに電気をビリビリ流して痛みがあったら最悪かもしれない。下っ腹にずーーーんと。想像しただけで縮み上がる・・・。

XBOX360のイベントページ

 ニュースサイトを見ると「jump-in.jp」というXBOX360の紹介サイト?が載っていた。最近はあまりコンソールゲーム系では遊ばないのだが、性能が気になるのと毎日1台プレゼントと書いてあったので「二匹目の泥鰌」を狙って開いてみると・・・、ポータルブログサイトと書いてあるが、なんというか奇妙な掲示板ページでした。
 というか、デザインがおもしろいかも。すぐ飽きるだろうけど。
 で、よく読んでいくと、抽選の対象になるのは閲覧者数が上位から50位以内の方だけだそうだ。しかも閲覧者数が増えれば増えるほど記事タイトルが大きくなっていくようなシステムらしく、投稿したばかりの記事タイトルはハッキリ言って読めない位小さいw。こいつは無理だな。素直に諦める。
 「jump-in.jp」
 FlashPlayerをVersion8にアップデートしないと見れなかったのでご注意下さい。

Philippe Saisse @ Motion Blue Yokohama

 行ってきました。終業時間が7時なので本当は2ndステージから行くつもりだったのだが、友人が1stしか行けないって事だったのと仕事がうまく終わらせられたので急遽1stから行くことに。
 18:30開演で到着したのが18:27。入り口から入ろうとしたら友人の彼女が階段をハーハー言いながら駆け上がってきたので一緒に入場し、連れ・友人と合流した。
 ステージを見るとYAMAHAのジャンパーを着た人がピアノの調律をしている。何故?と思ったらリハーサルが激しすぎて弦を切ってしまったらしい。ていうか、弦を切ってしまうなんてどんなパワーで弾いたんだか。おもちゃを買ってもらえない子供が鍵盤の上でフルパワー地団駄を踏んでも切れそうに無いのに。
 とりあえずビールで乾杯、料理が届き始め、ビールのお代わりをした頃にやっと開演。最初はソロでおとなしめの曲を演奏。この調子で数曲弾き終わると則竹さんというドラマーが登場。彼は00年までT-SQUAREのドラムをやっていた人らしい、ていうか若い!。T-SQUAREってオッサンばっかじゃなかったのか? Drumsが増えてから段々テンポが上がっていく。
 数曲演奏した後、今度はBassの鳥越さんが登場。第一印象。彼は、いい人だ、きっと。。。彼も若い。けど上手い。ソロも全然イケてる。といい感じでやっている所で1stステージ終了。フィリップセスが演奏前に「1stステージが終わっても帰らないでね」って言ってたけど1stは前半、2ndは後半で1st・2nd両方合わせて今回のライブなんだなぁと納得。しかしこれ、先に言って欲しいよなぁ。今頃わかっても友人は用事がキャンセル出来る訳では無いので帰らなきゃならない。
 次のステージまでの間、ステージで流れている映像を見ていると、なんか見たことのある人がでている・・・。。。。。。あーー、Grover Washington JrのIn concertでBass演ってた人じゃねーか!!、この人が来るなんて凄すぎる!見たい!!。Anthony Jacksonが日本で演るなんて!!。詳細を店員に聞くとクリスマス時期に来るとの事。15,000円て高いけど行きたいなぁこれ。。
 2ndステージ。1stの最後と一緒、p・b・dsのTrioでスタート。段々激しくなってくる。SeptemberやLadyMadonnaが始まってビツクリ、LadyMadonna大好きなんだよ!!感激!。と言うところでギターの小沼ようすけが登場。もう完璧なquartetです。というか、なんというか先生と生徒3人て感じ? もちろんPhilippe Saisseが先生な。
 1stステージでは4人でボトルワイン一本。2ndステージは連れと2人でボトルワイン1本を空けたのでステージが終わった頃にはもうほろ酔いを通り越して完全に出来上がってしまった。
 終了後、会計が渋滞になっているのでそのまま飲みながらテーブルで感想やら話していると、フィリップ・セスが近くの席で知り合いと飲みながら話し始めた。これを見て連れがCDを購入、フィリップ・セスにサインを貰いに行く。
 テーブルから連れの様子を見ていると、その隣のテーブルに小沼さんがいるじゃん。戻ってきた連れに「そのテーブルに小沼さんがいるよ、サイン貰わないの?」と言うと「このCDに参加してないけどいいかなぁ・・」と心配しているが、「今日の演奏の記念て事で貰ってこい」とケツを叩く。
 連れがルンルンで戻ってくると向こうから則竹さんが歩いてきたので彼のサインもゲッツ。これは鳥越さんのサインも貰わなきゃ、と話していたが結局鳥越さんは出てこなかったので会計し、店をでた。きっと彼は楽器をナデナデしていたのだろう。きっとそうだ。
 てことで、堪能しました。先日のBobby Caldwellもよかったけど、それに引けを取らない位良かった。1st/2ndで1つのライブっていうのが良かったのかもしれない。長いし。こういう形式は初体験でした。
 来週はいよいよJoe Sampleのライブだ。楽しみすぎ。

信号機が故障

 会社のそばの交差点で車がパーパーパーパーうるさい。
 外に出てみると直進の↑信号が切れてました。収まったなぁと思ったら警官が一杯集まって信号が変わるたびに指示。大変そうだが、仕事だからな。ご苦労さん。
 2時間後には修理されて正常に戻ってました。さすが迅速だなと思ったが、そこには天下りとものすごい税金が流れているんだよなと思ったら微妙。

ペールエール>ビール>ワイン>シガー>グラッパ=おやすみ

 金曜日、連れと三陽に行こうと思っていたのだが、会社の飲み会に行ってしまったようなので久々に独りで飲みに出かける。
 まず初っぱなGirasoleでバスを飲み、腹が減っていたので「ちょっとメシ食ってきます」と三陽へ。本当は餃子と手羽先が食べたかったのだが一人で二つは無理なので餃子一人前とビールだけを頂く。どうしても手羽先が食いたかったので帰りに餃子と手羽先2人前ずつをおみやげにしてGirasoleへ戻った。
 連れにメールし、店の方々と雑談しながらワインを何杯か飲んでいたが、連れから返事が来ないので草月へ移動。草月ではワインとシガーを頼み、連れに「シガーが無くなる前に来ること」とメール。おみやげの餃子の臭いをプンプンさせながらワインとシガーを楽しむが、この時点ですでにベロベロ。
 シガーが残り3分の1位で連れが到着。グラッパを頼んで「キツイ」とか言ってるのを横取りして「こんなの楽勝だろ」ってな具合で飲んだような記憶があります。その後の記憶は殆どありません。おわり。
 てか全然落ちがないし。実は当日帰宅後にこんな内容で書いたはずなのだが、朝見たら無い。たしか椅子を全開でリクライニングさせて朝の5時まで寝ていた気がするから、保存する前に寝ちゃって、目が覚めてからそのままPowerボタンでシャットダウンしてしまったのだろう・・・。なんかおもしろい事を書いたような気がするのだが、何を書いたか覚えていません。残念。