hide

フリーズによる死

 今日はラグ&フリーズでの殴られ死を2~3度やってしまった。。。このクライアントダメすぎだよ。。なんとかしてほしい、それとメモリー食いすぎだからもうちょっとうまく管理してもらいたい。
 そういえば、血盟リストを見るとEQ時代から仲のいい女の子が入っていた。ログインしてこなかったから話せなかったのだが名前が一緒だからたぶんそうだろう、すでにLevel8であった。そういや、そのうちオフで飲み会でもやりたいものだ。最初の目的はそれだったからな。
 ゲーム的には6鯖のほうが廃人連中の仲間がいっぱいいていいのだが、女が多いということで3鯖を選んでしまったおっさんなのであった。

暑い・・

 この気温は辛い。汗が噴出す。仕事はデスクワークが基本なのだが、目が疲れるのでたまにぶらっと外を歩いたりする。しかし、気分転換のつもりで外にでても風がドライヤーの熱風のようでかえって疲れてしまうのであった。会社の屋上で一人「あーぁ、これからしばらくはこんな暑さが続くのかぁ・・・」と頭のなかでつぶやく。

ネカフェ

 リネ1カノ鯖で裏切り者プリともっぱら評判の彼女とネカフェに行ってきたのだが、彼女は淡々と戦争をして、俺はその隣でリネ2をやっていた。
 戦争楽しいのだろうけど本当に面倒そう。その中の一つが戦争終了後に参加者へ金を配る作業で、一人一人トレード画面をだし金をドラッグし金額を入力しなきゃならない。100人とかいたらこの作業だけで相当時間がかかるのだろう。こんなどうでもいいことには専用NPCを作ってあげりゃいいのにとNCJapanに対して思った。
 たとえば、戦争に参加した奴全員に印し渡せるコマンドを一個つくり、城に専用NPCを置き、そのNPCに話かけるとそ印しとお金を交換してくれる。とかそういう機能は足せないのだろうか。人数が多くなるのわかっているのだからそれ位の機能は最初に作っておいても良さそうなものなんだが。戦争もなんか廃れ気味らしいし。戦争が売りならもっとなんとかしろと。
 最近少しだけリネ1復活してやったりしているのだが、ちょっと頑張ってみようかなという感情と、あぁ結局こうなんだよなという覚めるような感情と、上のレベルに到達した時の自分を想像できてしまうのと、それぞれ波のように交差する。ので、やはり気が向いたときにヤルというパターンしかないかなぁ。
 リネ2はポチポチとマウスをクリックしながらExpを稼ぎ、やっとLevel18になった。しかしネカフェのPCは重い、たぶんメモリーが足りなそうな動作だ。ほかの街に飛ぶとデータ読み込みに5分もかかり、その間画面は真っ暗。しかも街の人が一杯いる所へ移動するとカクカクして動かん!。2度ほど死にそうになって街に逃げたのだが、街に近づくほどにコキコキな動きになっていって危うく死にそうになった。たまたま近くにいた親切な方が、俺のコキコキ動作に気づいたのか俺が固まっている間に殺してくれたらしく、またPCが動き出したときは敵がいなくなっていた。その方が「^_^」と書いていたのでその方だと思うが、名前は失念、というかいちいち覚えてられないか。返事に「thx」とEQ時代から使ってるお礼をしたのだが、名前もアルファベットだし中華と間違えられたかなぁ?と思いながら去る。
 なぜ中華と間違えられると嫌なのかというと、以前からRPG系ゲームはRMTという(Real Money Tradeだっけ?)装備や金を実際にオークションなどで販売するというのが公然と行われており、最近はそれ目当てのお金稼ぎに中華系の方々が日本サーバーへの参加してくるのが多くなっているらしい。まぁこれは時間のない方等が利用できるから別に問題ないんじゃないかなぁと個人的に思っているのだが、みんなが言うには「中華系の人はすごくマナーが悪い」ということらしく、みんなでPKしたりしているらしい。俺に言わせると日本人がマナーよすぎるだけで、EQ・UO・SCでもアメリカ人やらアジア人やらはみんなシビアにプレイしており、譲り合いしているのは日本人だけじゃなかったかなぁ。中の良い人や知り合いじゃないと海外の方はあんまり優しくしてくれない。全体チャットでだじゃれ言う奴やら落とした装備の持ち主を捜すなんてのもリネ1で初めてみた行動だ。
 話がそれたが、Level18になったとクランに報告したらクランの人に「そろそろグルーディン城の村で狩れるんじゃないの?」と言われ、すでに今の狩り場に飽き飽きしてる飽きっぽい俺はすぐに移動してみた。が移動した瞬間動かない・・・。もう重すぎて全然ゲームにならなく、移動したらHDDへのアクセスがものすごいことになって10分位待っていても戻らないので挨拶もせずにリセットして落としてしまった。あんな状態で狩りしたら死んでしまう。
 なんだかんだいって家の6万で作ったPCは優秀なのだなぁと実感した。久々に長文。

ラジオ

 ラジオ番組の放送というか企画をやっているのだが、先週土曜日は横浜のいろいろな情報を募集し、いい内容を投稿した人にはその情報が気に入った審査員の商店街からそれぞれプレゼントが贈られるという番組が生放送された。
 「某TV局の人からサクラで投稿してもらえないかな?」と頼まれ、プライベートな友人の某TV局のディレクターさんへサクラでの情報提供を頼んだのだが、快く引き受けてくれた。内容はいつもいく某バー(某棒?)の紹介をしてもらったのだが、こういうことにプライベートな友人はあまり使いたくない。向こうにはなんのメリットもないからなぁ。お返しもできないし。まぁ某バーで一杯奢るか。
 彼にはプレゼントが当たったのだが、そのプレゼントというのが「円盤発射機能付き腕時計」・・・、んー、受けを狙ったとしても寒いなぁ。。仲間内ならいいんだろうけど。

停滞気味

 ちょっと停滞気味であまりレベル上げれてない。今日は70%近くまでいったかな。少し強い敵への毒系魔法が失敗するともう最悪で、あたふたしたままHPがなくなり、しょうがなく逃げるということが良くあり、たまに死ぬ・・・。オークメージからオークシャーマンへの転職はまだまだかかりそうだ。まぁまったり行こう。

パソコン用の棚

200407110219.jpg 今日はダイソーへ行って色々買ってきたのだが、PCが積み重なっているのを思い出し、組み立て式の棚を買ってきた。思い出したら早速売り場へ行って物色したのだがさすが100円ショップだけあって小さい部品しかない。天板だけでかいのあればそれでオーケーだったのだが、画像を見ればわかるとおり、小さい棚を2つ作ってそこを渡すようにPCを乗せようと考えて部品を買った。1個100円だけどさすがに2個となると部品が増える。足4本・棚2個・棚の金具(1セット4個)を2つで1つの棚ができる、しめて800円。これを2組買ってきたので合計1600円で作った。売り出しで大きめの棚が1980円とかで売っているのでそれよりは安く上がった。
 棚に設置した結果だけど、一番邪魔だったウーハーが一番下に置けたのですっきり。グラグラもしないしまぁまぁ放熱も良くなったようなので満足。
 そうそう、昨日は夕方頃に情報探しでホームページ検索をしていたら偶然日ノ出町駅のすぐ側にある「だるま」という前から気になっていた焼き鳥屋の記事を発見した。内容を見ると・・・やっぱ行きたくなる店だったので今度挑戦してみよう。結局その後飲みに出かけて、帰ってきたらもう眠くてしょうがなかったのですぐ休んだ。

HELPで遠出

 今日はしばらく一人でExpを稼いでいたのだが、退屈になってきたので40台の友達にヘルプを頼み、高レベルの狩場に狩りに行った。で、ゴーレムを狩っていたのだがさすがにレベルが倍の敵は硬い。殴っても殴っても全然減らないし魔法も効かないので、いくら通常一匹400位のExpが一匹1300入るといっても時間かかりすぎて逆に効率悪くなってしまった。。
 ということで今日は16の0%から80%まで上げて終了。あ、そういえばSPがたまったのでSkillのLVを上げてきた。が、最近魔法がはじかれることが多くなってきたので狩りが辛い。なにか対策あるのだろうから調べなければ・・・

平井堅

 トリビアの泉で一青窈の曲のスピードを80%まで落とすと平井堅になるというの話が会社で話題になっていたので実験してみた。まず一青窈のCDを確保し、すべてをリッピングして一応エンコードした。で、なにかのソフトでスピード調整できないかなぁ、ととりあえずインストール済みのソフトを探して見てみたが調整機能のあるソフトがない。しょうがないのでSoniqueをダウンロードして再生。徐々にスピードを80%にしてみると・・・もう平井堅にしか聞こえない。。。やばすぎる。ちなみにこのアルバムに入っている曲はすべて平井堅に聞こえた。
 ここで、平井堅を早回しするとどうなるんだろう。という意見が出てきたのでやってみると、なんとなぁ~く近い気はするがビブラートが早くなりいかにも早回しっって感じになってしまってダメだった。
 アルバム一枚丸ごと遅くしてしまえば平井堅のアルバムとして出せるぞ?平井堅ファンはものすごいお得なんじゃないのか?という話でこの話題は終わった。ちなみにこの話をした彼は、この曲をCDに焼いて車で聴いているそうだ。

淡々とExp稼ぎ

 今日も淡々とExp稼ぎをした。かろうじて毎日Levelを1つ上げてる状態で今日16になったのだが、明日は無理だろうな・・・明日はExp0%からのスタートだから。。
相変わらずジョブチェンジに期待。というか未だにゲームの研究をしていない。Skillやなにやらで後で悩むんだろうなぁ。。あとで困るのがわかっているのだが2~3時間しかゲームできないのでホームページを見てる時間がもったいないのだ。