最近の出来事


こいつは・・・

 ここを見ると・・・・、ZappのLiveDVDが発売されるんだろうか?
 「Sinbad Soul Music Festival: Zapp & Roger」となっているから俺がビデオからDVDに起こした 「Sinbad’s Summer Jam 70’s Soul Music Festival 4」に出演していた時の10分足らずの映像? と思ったのだが、10分じゃさすがに1本には出来ないと思うんだよな。でもまぁ出るんだからカット無しで全て入っているのかもしれないし、別の公演かもしれないし。まぁDVDが出るのは大変うれしい。

先日の泥棒騒ぎ

 先日書いたEEZ侵犯の韓国漁船の記事にコメントくださった方がおり、その方のページを覗いて来ました。「超絶!日本徹底改修宣言!」というホームページのウェブマスターさん。さらさらと見るとページが出来たのは昨日!?(6日)というできたてのページですが、っていうか1日に記事が5つ!ってすごいなぁ。しかもメルマガもやっているのかな?
 内容は政治・社会や日中韓のお話なのだが、ちょっと過激かな。概ね賛同出来るけど出来ない部分もあるという感じ。出来ない部分の私の意見をあげると。

  • 軍拡の部分に関しては、日本は軍拡をしなくても中韓を抑制させるカードは色々あるはず。もちろん防衛としての軍備、攻撃は必要だと思っているが。
    平和平和とバカみたいに叫んでいる人がいるけど向こうから来るぶんにはしょうがないからね。白旗あげたって核落とされるかもしれないし。家にはちゃんとセキュリティ・対策を施しておかないと駄目なのと同じ。
  • 核配備はちょっと過激かなぁと。核は平和利用のみということで一つ。
  • 郵政は大体同意、金がアチラに流れて終わりだと思う。ただ、資金がバカな使われ方をするのも大変問題だ。ということでバランスを取った対策をしてほしいものだ。
  • 国連は無駄というのも分かるなぁ。機能していない。ただいきなり脱退というのもね、機能させようという考えが必要かと思う。
  • 靖国参拝については、これは参拝がどうのこうの、どういう意味・役割・機能があるという以前にそもそも中・韓に文句を言われる筋合いが全く無いと思う。あの国の方々には一度逆の立場に立って考えてみて頂きたい。

 という感じだろうか。とりあえず向こうのページを見てない人にはどこへのコメントか分からないと思いますが面倒なのでこんな感じ。とりあえずページ出来たばかりのようですが頑張って下さい。
 話がコロッと変わるが、核の平和利用で思い出したのだがガスタービンエンジンってどうなったんだろ?昔話題になったよね。
 ガスタービンを直接動力源にするのは燃費や騒音から現実的じゃないけど、ガスタービンで超低燃費発電を行って、その発電した電気でモーターを回すってアイディアがあったはずなんだけど。今話題になっている燃料電池も同じ方式だし、プリウスの第二弾とかで実験しているのかな?

ほとほと呆れる人達だ。

31日午後11時半
 1.韓国漁船がEEZ侵犯
 2.海保が立ち入り検査しようとするが韓国漁船逃走
 3.強行接舷
 4.保安官2人が立ち入り検査しようとするが乗り込んだ保安官2人を羽交い締め(拉致)
 5.そのまま2時間半逃走。
 6.韓国海洋警察庁の警備艦に捕捉される。
 海保は「捜査権限は日本にある」として、漁業法違反(立ち入り検査忌避)容疑などでシ号の船員の身柄引き渡しを求めている。一方、韓国側は「こちらで捜査したい」と主張、協議は難航している。
今日の毎日新聞
 漁業法違反容疑認め、違反金支払いで決着へ
 第7管区海上保安本部は2日午後、日韓両政府間の協議で韓国側が漁業法違反(立ち入り検査忌避)容疑を事実上認めて違反金を支払い、シンプンの違法操業について調査することを明らかにした。日本側は、同本部が現場海域に派遣していた巡視船艇を撤収させる。
 同本部の巡視船は1日未明から、長崎県対馬市・三ツ島灯台北東約60~80キロの洋上で、シンプンをはさむ形で韓国海洋警察庁の警備艦とにらみあう状態を続けていた。日本側は漁業法違反容疑にあたるとして船長と船の引き渡しを求め、政府間で交渉を続けていた。
とどめ、
 今日の韓国国内のニュース
【蔚山・聯合ニュース】 蔚山海警は2日、日本側EEZ(排他的経済水域)を侵犯して不法操業した疑いを受けた統営船積みトングバルオソン新風号を精密調査した結果、この漁船が日本EEZで不法操業をしなかったと明らかにした。
 海警は新風号が当時冷凍機が故障して操業ができない状況だったしトングバルオグも皆格納庫に保管されているなど操業の疑いがないことが確認され、この事実を日本側も認めたと説明した。
 海警はしかし、新風号が日本側EEZを1.5-3ほど侵犯したことは事実だったと言った。
 海警はまた、事件が発生した1日0時15分から2時の間に日本機関要員2人が新風号の船長など2人を殴り、日本巡視船が新風号を3回突き飛ばし、新風号が総額2千万ウォンの財産損失を被ったと付け加えた。
ソース:聯合ニュース(韓国) 05/06/02
http://www.yonhapnews.co.kr/news/20050602/030000000020050602170845K8.html
こんなことよく言えるよな・・・。中も韓も最悪な方々だよ、ほんと。
とりあえず、殴ったとか訳分からん話の前にEEZ侵犯・逃走・拉致の責任を。
ここでバシっとやんないとまたまたつけ上がるぞ。

暇つぶし用ゲーム その2 & おまけ

 昔ネットで発見し、ダウンロードしたまま放っておいたゲームがあるのを思い出したので紹介。こいつは80年代にPCで超超超ヒットしたゲーム「LodeRunner」で、DOS版オリジナル。なのでゴテゴテしてなくて非常によろしい。95/98/meでは分かんないけど俺のXP環境では実行ファイルをダブルクリックすればDOS窓が開いてそのまま実行された。そのまま実行できるという所がいいよね、エミュレーターじゃなくてオリジナルファイルを直接遊ぶ、これがいい。
 「Lode Runner Online」のDownloadページから「Lode Runner (Slow Version) for MS DOS」をダウンロードし、解凍するとLR.COMとLODERUN.DATという2つのファイルが出来るのでLR.COMをダブルクリックで実行される。こいつはたしか小学生の頃にNECのBittInで見かけて人のモーションのスムーズさに感動したものだ。
 操作方法はテンキーの、
    8
   ↑
 4← →6  左を掘る:7
   ↓    右を掘る:9
    2
 てか、この操作方法の書き方が懐かしい。ゲームスタートはENTERで、終了はESCのあとにQ。まぁこの年代のゲームを遊んだ人は説明しなくても探せるだろうけどゲーム画面から戻れなくなる人がいそうなので書いておく。
 表題の「おまけ」はこれだ
 「EarthQuake3D」
 こいつは地球儀に一週間以内に発生した地震を表示してくれるソフトなのだが、地球の地震発生場所+規模をグラフィックで見たことなんて無いので結構楽しめる。俺はこれで10分は楽しんだかな、10分。
 

TRIGLAV

 TRIGLAVというJAVAベースのブラウザで遊べるDiabloタイプのゲーム、こんなのあったんですね、ちょっとだけやってみたけど暇つぶしにはなるかもしれない。
 やってみた見た感想は移動はヌルヌル滑っている感じ、攻撃も当たっているのか当たっていないのかいまいち分からない感じだなぁ、あとアイテムこれしかもてないのか、とか。でも画面は結構綺麗、レビューなどを見ると隠しフロアやらレアアイテムやらも存在するみたいだし、一旦始めるとのめり込めるのかもしれない。なんにしても気軽に遊べてSAVEも出来るから空いた時間にちょっとだけって時にいいかも。携帯に移植すれば売れるんじゃないか?
 ネット経由のパーティープレイ対応になったらブレイクするかもしんない。

帰り道

 昨日の夜中の2時頃、黒っぽい服装をした強盗事件の犯人が包丁を持って逃亡中だったらしい。丁度同じ頃、てくてくと家に向かって歩いてる俺のそばを何度かパトカーがノロノロ運転で確認しながら通り過ぎていく。
 俺は犯人じゃねぇよ!ふざけんな!
 なんだよこのパトカーは!と思いながら歩いていたんだが、走って逃げてみたらおもしろかったかもしれない。
 「何故逃げた!」
 「おまえが追っかけてくるからだろ!」

Flets Square

 何となくFletsSquareを覗いたら俺の趣味にモロにヒットするMusicVideoを流しているDreamTeamMという企画が上がっている!。「ウォォォお宝がゴロゴロ落ちてるぞぉぉぉ!」と見ると全部で14個のVideoが置いてあり、その中で俺が見たいVideoが、
 Eric Clapton 「One More Car One More Rider」
 Tina Turner 「Live at Manchester Apollo 1979」
 Prince 「Prince of Paisley Park」
 Ray Charles 「Live in 1991」
 Brian McKnight 「Music in Hight Palace」
 Dizzy Gillespie 「Jazz Heroes」
 Ella Fitzgerald 「Jazz Heroes」
の7個、しかも以前自分が持っているLDで紹介した Ray Charlesの「Live in 1991」が入っているではないか!。Ellaの「Jazz Heroes」も持っているのだがこいつはビデオテープだったためDVDに変換出来たのだが、RayのはLDだったため変換できなくて部屋の飾りになっていたのだ。これは嬉しい。
 このRayのVideoをダウンロードしてDVDに焼きたいのだが、普通は著作権の問題でダウンロードもしちゃだめなんだよね。でも俺の場合LD版を所有してるのでをDVDに焼いちゃっても問題ないのかな・・というか問題ないと思いたい。(ダメに決まってる)
 しかし、いつも思うのだがレコード会社は「音楽/音」を売りたいのか?、それとも(データ・コンテンツが記録してある)CD・DVDという「メディア」を売りたいのかどっちなんだ? ネットのダウンロード販売等でゴタゴタしている状態を見るといつもそう思う、メディア無しの音楽(データ)単体で安く売れば買う人は普通に買うと思うのだが。そういう環境が出来てきたと逆に考えていただきたい。