当時、現代のIntel vs. AMDやPentium互換陣営vs. Motorolaのような対立がMotorola 6809ユーザとZilog Z80ユーザの間で繰り広げられていた。当時の(俺の)結論としては「クロックは遅いけど高機能な命令のある6809」と「基本的な命令しか無いけどクロックスピードの高いZ80」ということで甲乙つけがたい。と自分なりに納得していた記憶がある。でもまぁ6809でAssemblerの勉強をした奴はZ80はかなり扱いづらくてビックリしたそうだ。逆にZ80の奴は使いやすくてビックリしたらしい。そうです、元々私はMotorola厨です。PC歴はMB-6885 Basic Master Jr.から始まり、MB-S1、後にX68000とずっとMotorola系のみ。X68000の次は386自作、486、486DX、486DX2、amd5k86、Pentium66ともう際限ないのでヤメておくが、なぜかMacには移行しなかった。今もMotorolaは好きだけどMacはあまり趣味じゃないので使っていない。
しかし時代が変わったとはいえ現在私が持ってるPCのCPUは3.2GHzと2.8GHz、Mhzに直すと3200Mhzと2800Mhzだ。当時S1のクロックは2Mhzなので実に1600倍だ・・・、最近は高クロック化の為の消費電力増加と高発熱問題、漏れ電流など色々な問題のおかげでユーザーたちは低クロック高機能に注目している状況かな。多分ユーザーが求めているのはPentium-Mの進化系だと思うのだがどうなるのだろうか。Intelは面子にかけても高クロック型の開発は辞めないんだろうな。まぁ高クロック・低消費電力=低発熱が完成されれば何も問題は無くなるわけだから開発辞めて貰っても困るのだが。
CPU |
68B09E 1Mhz/2Mhz |
ROM |
S1 Basic |
64KB |
L3 Basic |
24KB |
キャラクタジェネレータ |
8KB |
RAM |
システム |
48KB |
VRAM |
48KB |
IGRAM |
6KB |
TEXT RAM |
4KB |
TEXT |
80桁×25行 |
40桁×25行 |
Graphic |
640×200 |
8色/16色 |
320×200 |
64色 オプション 確かスーパーインポーズカードでだったかな |
640×400 |
モノカラー/このモードで漢字表示 |
Sound |
8オクターブ3重和音 ( S1の前はBasicMasterJr使ってたので和音で感動した) |
■詳細忘れたのでその辺のHPを参照した。