肉
今夜は久しぶりに「肉」に行ってきます。店は京成立石駅近くの「牛坊」。
ああああ、すげぇ楽しみだ。サーロイン・ハラミステーキ・スジ。この3つは絶対はずせない! しかも安い! でも京成立石まで1時間かかるんだよな、それだけが残念。近くにあったらしょっちゅう行ってしまいそうだ。
未だここ以上の「焼肉屋」には遭遇したことがない。
80年代に使っていた日立の名機「MB-S1」の紹介と、たまに更新されるウェブマスターの日々雑感。
今夜は久しぶりに「肉」に行ってきます。店は京成立石駅近くの「牛坊」。
ああああ、すげぇ楽しみだ。サーロイン・ハラミステーキ・スジ。この3つは絶対はずせない! しかも安い! でも京成立石まで1時間かかるんだよな、それだけが残念。近くにあったらしょっちゅう行ってしまいそうだ。
未だここ以上の「焼肉屋」には遭遇したことがない。
$100PCの詳細な仕様が公開された模様、詳しい説明はコチラ。
なんと言っても$100ってのがいい。CPUはAMD500Mhzらしいけど、快適かどうかという所は動かすOS・アプリによる。要するにハードに合わせて快適に動作するOS・アプリを提供すればよいのだ。昔は200MhzのCPUで95がサクサクとか言っていた訳だしね。
DocomoのNやらPはOSにワザワザ実績のないLinuxを使った上に、ユーザーが求めるからなのかもしれないがなんでもかんでも機能盛りだくさん。結局バグ多数・レスポンス最悪なんて状態になってしまったが(Pの中身はNEC製なのでPanasonicは被害者といえば被害者か・・・)。NECもこういう設計思想を見習ってもうちょっとシンプルで快適な物を作れないのだろうか。PはP2102Vからレスポンスは悪くなる一方、もう根本的な仕様変更を考えた方がいい時期に来ている思うのだが。次期Pが今のPより悪いレスポンスだったら、たぶん今我慢しているユーザーも見切りを付けてしまうんじゃないかな。と勝手に予測している。元々、操作方法もレスポンスも俺の中では一番いい出来だったPがもう元に戻らないのかと思うと残念極まりない。
話がそれたが、$100PCで一番コストがかかるであろう液晶ディスプレイ。低価格と言われて一番気になる部分がこの液晶のコストなのだが、これをどうするのかなと思っていたら、これは携帯DVDプレイヤー等に使われる廉価版を使うしい。廉価版LCDが何故廉価なのは調べていないから分らないが、まぁとにかく廉価なんだろうw。まぁその辺はしょうがないかと思っていたら、さらに屋外の日光の下でも見やすくするように電子Book等で使っている白黒モードも入れるらしい、さらにタブレット機能もある。こんなに機能突っ込んでもコストの下げようがある、ということなんだろうな。
俺が一番注目している所は、バッテリー部分の横にグルグル回す充電のハンドルが付いている部分!。こいつはいい、緊急事態で電池が切れても何とか出来る。というかおもしろい。電気が来てないような学校で「はい、今からパソコンの授業始めま~す。みんな充電してくださ~い」、児童一同ゴリゴリゴリゴリとハンドルを回す、とか。
ということで、このPCが一般向けにも発売されて欲しいな、と思ってる。先進国ではちょっと高めに売ってその収益を発展途上国向けのコストダウン様に補填する。とか。
このページは完全に独り言で始めたページで全くコマーシャルしていないのに、どこからともなくS1関係な方々や記事に関するお話で人が集まってきていた。途中全然更新しない期間があったので、S1関係の方はまったく来なくなってしまったが・・。
去年は遊びがてらMovableTypeを導入し、Blog形式にしたのだが、Blogにした瞬間Google等がすごい勢いでこのページ内をクロールしてリンクしていってくれるものだから、毎日のPVがドンドン上がってきている。
去年末にはEQ2をやり始め、更新が滞ってきた所ではやはりアクセスが落ち込んでるが、今年の4月にInternetExplorerの破損~修復のエントリーやOutlookExpressのメッセージルールをいじる方法を書いてからアクセスがグーンと伸びた。
ドンドンPVが上がっているといっても精々50~200PV/day位であって、現在の平均は月3,000PV前後。女性が適当にホームページを作ればサクっと一瞬で集まる数字だ。
さて、問題は下に這い蹲っているピンクのラインなのだが、こいつは左のGoogleAdsenseのクリック数。月最高6クリックという散々たる結果w。こいつは、Blog形式にしてまもなくの頃に、あまりにもメニュー欄が寂しいなぁ~と試しに付けてみた、というレベルの物。このバナーで広告収入を得てお小遣いにしようなんて事は全く考えてないのだが、月3,000pv如きでは収入なんて全く見込めないのだなぁと痛感。
実は某ページの様に、このAdsenseで入った収入を使ってキリ番Getの方にプレゼントでもしてみたいなと思っていたのだが、こんな状態じゃ夢の又夢だな。というか、考えてみたらこのページってカウンター付けてないな・・・、どうやってキリ番申告するんだか・・・。
ミッションオイル臭い!!! マジくさすぎだ!!
右のカレンダー、書き込みがある日はリンクされていて白く表示されうる。無い日は赤だ。なんとな~く見ると9月は右に走り出す人のようにも見える・・・。8月は噴水っぽい。7月はライオンのような動物。6月は・・・・なんだろうなぁ・・・。
なんてくだらないことを考えていたりする。
会社の向かい側でビル工事中。屋上で作業している重機だと思うが排気ガスがここまで流れてきてくさい!
燃料と一緒に油も燃えているような匂い。オーバーホールしろよ!クサすぎ! 頭痛くなってきた。
先日逝ってしまったC1。実は本体の故障では無く電源アダプタの故障であった、危ない危ない、もう少しで捨てるところだった。
さて、電源どうしようかな、と思ってたら連れに使用済みC1Rを頂いた。ということで俺の逝く直前のC1の部品を使ってC1RとSR9をいじってみる。といってもたいしたこと無い話なんだが。
まずはマウスと本体を接続していケーブルが折れてしまっていたSR9君のケーブルを、バラしたC1からもぎ取ったフラットケーブルと交換。もちろんピン数は削って調整した。これでマウス・スピーカー・ディスプレイが閉じているか閉じていないかのセンサー部分が復活。
次に俺のC1からメモリーを抜き取る。初代C1はマザーボードにメモリーが配置されておらず、最初からメモリスロットにメモリーが刺さっている状態。それをメモリーが内蔵になってメモリスロットが空いているC1Rに増設。死んでいる電源アダプタは捨てて、頂いたC1Rの電源を使用する。
てことで今後はC1Rがメインになるが、1台分の部品取りが手に入ったから相当持つだろうな、液晶バックライトの寿命が来ても液晶のスペアもあるし。しかし段々ガラクタが集まってきたなぁ・・・、どうしよ。。。あ、この写真キーボードの向きが上下逆だ。
先日紹介した中国の環境事情を見てから食べ物に素材の産地が気になってしょうがない。スーパー等で見ていても中国産と書いてあると安くても買いたくないなぁ、と一々選んでしまう感じだ。
いっそのことちゃんとした自然食を買ってみようか、と自然食をデリバリーしてくれる会社にお試しで頼んでみたら、セットの中に牛乳も入っていた。その牛乳瓶の蓋がこれ、小・中学校でよくこんな蓋の牛乳飲んだよな、懐かしい。
中学生の頃は昼の時間に強制的に出てきた牛乳をよく窓から捨てていたものだ。。。その当時は3Fの教室だったので、2Fの窓が開いていて尚かつ風が強かったりすると2Fの廊下に勢いよく牛乳が飛んでったりしたり、風が無い時は真下の側溝が真っ白になったり。。。2Fで俺の牛乳シャワーを浴びた後輩達よ、スマンかった・・・。
リンク先はpya.ccの18+の映像ですが、なんというか久々に大笑いしてしまった。
「あんあん、あーんあーん」
声を聞いて思いついて映像探して音と合うコースを探して、なんて淡々とやっていたんだろうなと思うと・・・・・、もっと大笑い。
諸事情で1週間(以上?)やっていなかったEQ2、前回の記事で宣言した通り久々にやってきました。
まぁ、やはり1週間も経つと前回何やっていたのか忘れてしまうが、なんとか思い出してQuestの途中から再開。てことで、新しいエリア、DoFの狩り場を載せてみる。
こんな風景の所で狩っています。
港近くのCamp
MagicCarpetでMaj’Dulへ向かいます。
Maj’Dulに到着。
こんな街です。
Maj’DulにはKoSな敵もおり、旅行気分でフラフラ街を散策していると建物に隠れていた敵に思いっきり襲われます・・・。一番ヤバかったのはサソリが密集しているところ。何気なく裏道っぽい所を通ろうと入っていったらものすごい数のサソリにやられ、毒でStun状態になって逃げもEvacも出来ず死んでしまいました。ダサッ・・