12月 2005

三国人からの攻撃

 ほんと見事に中国・半島・台湾からの攻撃が凄いです。掲示板を何回か見たかたは分かっていると思いますが、サーバーへの色々な攻撃です。Httpへの色んな攻撃やSMTPのRelayチェックやら、セキュリティホールのチェックもきめ細かくやって行きます、PortScanはもう際限なく届き続けています。殆どはこの三国からなのですが、OCN内からのアタックも結構あります。これはなにかに感染したサーバーからの攻撃なんだろうな。
 ということで、この三国からの接続をAPNICからの情報を元にIPごとバッサリ!接続拒否に設定しました。と言うことでPingはおろか接続確認も出来ません。あしからず。
 うちのWebMailのWebMessagingサービスも三国から接続出来なくなってしまいますので旅行の際はProxyを通す等何か対策をしてから接続してみて下さい。っていうか、うちのユーザーはこの日記の存在しらないか。

風邪をひいてしまいました。

 エアコン2台で乾燥させまくってる仕事場で一日中仕事をしていたら、とうとう週末に喉がやられて風邪をひいてしまいました。幸い熱は出ませんでしたが喉ガラガラは結構辛い。CCレモン飲みまくり+夜は熱燗(いいのか?)で何とか復帰しましたが、治りかけの鼻水だけ続いているという感じ。
 しかし、身体がどんどん弱くなっていくのが実感できるようになっちゃ終わりだな。横浜に来てから気管支炎になってしまうし、完治しないから湿度の変化ですぐゲホゲホ。布団に入れば肌の乾燥で背中や足がチクチクチクチク。寝れないのはホントに困る。風邪を引いたのは最近寝不足気味で体力が落ちていたからなのかもしれない。
 やっぱダイビング復活しないとなぁ。今頃から身体作って維持していかないと一生喉が弱いまま、それが原因で逝ってしまいそうな気がする。

Interview with Roger Troutman.

 やっと重い腰を上げて翻訳を仕上げて貰いました。何年越しだろうか・・・、忘れてしまったが2~3年は経っているだろう・・・。
 で、せっかく翻訳して貰ったのに俺が読んで終わりというのはもったいないので公開する事にする。
 ○Intertview with Roger Troutman.
 左上のコンテンツ一覧にもリンクを追加してあります。

Blog用地図

 無料のBlog用地図ってのが出ていたので試してみる。
1.いつものバーとはここの事です。雰囲気良いし安い。
Girasole
2.ニンニクが強烈な餃子の「三陽」はここです。隣が老舗の焼鳥屋「若竹」
三陽
3.ラム肉やらバラ肉やら鳥以外が多い焼鳥屋「だるま」。濃いけど美味い
やきとり だるま
4.いい雰囲気のバー、「Whisky House Sogetsu」
Whisky House Sogetsu
 今日の所はこれくらいにしといてやる。

微妙なかわいさのASIMO

 ニュースでも少し取り上げられていた新型ASIMO、結構な機能アップしてます。
 とりあえず詳しく動画を見てみたいなと思い、HONDAの「新型ASIMO TECHNOLOGY」で確認してみた。
 う~~む、段々らしくなってきたなぁ、このまま行くと大型作業ロボット作れるかな? とか思いつつ色々みていると、「走行性能の向上」ページの「高速旋回走行・スラローム走行」項1番目のムービーが・・・・・・なんかかわいい・・・・なんだか分んないけど動きがかわいい。。。。よちよち歩きに通じるものがあるのだろうか、理由が分らない。
 このASIMO君、早く進化してMobileSuit(PoweredSuit?)の出来上がりにならないかなとか思ったりしてる。(軍用じゃなく作業用で)

忘年会

 明日は忘年会です。
 横浜すきずきという居酒屋でやるのだが、ここの鍋は安くてボリュームがあってよろしい。そういえば先日連れの家で常夜鍋を試してみた。出汁無しで水と酒を1:1、具はほうれん草と生姜焼きかしゃぶしゃぶ位の厚みの豚肉だけという強烈な鍋なのだが、いくら酒を飲んでも顔に出ない俺の顔が赤くなり、体中ほかほか。煮すぎたほうれん草は最悪だったけど、しゃぶしゃぶして食ったほうれん草はあり得ないおいしさ。この鍋に豚肉とほうれん草以外を入れるのは邪道らしいのだが、具が足りなそうなのと豆腐なら味壊さないだろうと入れた豆腐が最高に旨かった。
 また食いたいけど連れはあんまり気に入っていないご様子。

最近更新が止まっている件について

 最近、仕事が忙しいのと夜出かける事が多くて更新止まっています。ネタも切れ気味です、というか思い浮かばない。
 とりあえず短文モードに変更して日々更新を心がけていくようにする。なんか書ける時期と書けない時期の波があるんだよな。短文で書いていればそのうち復活すると思う。

525600分

 これが早い訳ですよ。我々ジジイには。
 と言うことで、なんとな~く35歳になってしまいました。以前も書いた通り実感なんてものはありません。まぁ当然と言えば当然か。早いと言っても30代の時の流れ感であって、40代50代の人とお話を聞いてるともっと加速している訳で。
 ジジィぶって1年が早いなんて話していると、フと気づいたときには煙になって煙突から空に上っていそうな悪寒。

スタッドレスタイヤ

 雪国ではスタッドレスタイヤは必須アイテムな訳ですが、やはりメーカーによって効きや保ちに差があります。
 峠に雪が降ると「走りに行くぞ」と連絡が来て、細り峠の下りで猛烈なスピードで真横になりながら曲がっていったりしていたのでヤハリグリップには気を遣います。しかし走り屋とかレーサーの彼女はすごいもので、ガンガンに峠を攻めていても隣で何事もなかったように椅子を倒して寝ていたりします。慣れなのか肝っ玉がデカいのか。そういえばレーサーのかーちゃんって肝っ玉のデカいのが多いような気がする。
 話がそれた。で、当時のタイヤの話。数年前から雪道を走ることが無くなったので各社どれくらい進化したか分からないが、当時のミシュランは最悪。フワッと新雪がつもっている状態だと聞くのだが、凍ってたりみぞれ状態だとまったく効かない。というか走らん。と言うことで雪が無くなってもそのままはき続けて終わらせました。次にダンロップ、、、、・・・・あれ?記憶にない、何故だ? そこそこ効いて不満もないから覚えてないって所だろうか。トーヨータイヤのクルミスタッドレスは、あんまり効かなかったような気がする。ゴムも直ぐ堅くなる。
 で、いきなり締め。今まで使った中で一番最高だったのはブリジストンのブリザック。 グリップもいいし、何しろ3年位使い続けてもゴムが堅くならない!。スタッドレスタイヤにはここまでスタッドレスとして使えますよーというスリップサインと、そこから先のここまでは普通タイヤとして使えますよ~という2つのサインがあるのだが、普通タイヤの限界のサインまで殆ど効きが変わらず、スタッドレスタイヤとして使えた。ほんとコストパフォーマンス最高なタイヤだった。ということでブリザックがお勧め、て何の話なんだか。
 スパイクタイヤが禁止になる前は当然スパイクタイヤを履いてました。雪がないとジャリジャリジャリジャリ、火花散らしながらドリフトとかして遊んでました。でもスパイクは普通の雪だろうがみぞれだろうが凍っていようがお構いなし。当時は
 ・マカロニ:ピンがマカロニの用に真ん中に穴が空いている。
 ・チューリップ:ピンの先がチューリップのように割れている。
 ・フルピン:タイヤのパターン部分の打てるところ全てにピンが打ってある。
 等の極悪スパイクタイヤで凍っている道を全開で走ったものだ。こいつは凍っていても全く滑らない、サイド引いてターンしようとしてもしぶとく食らいつく恐ろしいグリップ力。もちろん火花散らす位なので道路はボロボロ。この粉塵のお陰で春になると路肩の雪が真っ黒になっていたものだ。
 スパイク禁止になってからはピンを抜いてスノータイヤとしてしばらく使ったりしていたが、全然使えなかったなあれは。