12月 2005

群発頭痛、検証結果。

 先日、群発頭痛になったと書いたのだが、目覚めの頭痛が2日続いた後から酒を飲んで居ないので、今度は酒を飲んで頭痛が発生するか実験。群発頭痛期間中にアルコールを取ると100%頭痛が起こると言う事なのでこれで発症したら間違いない。
 まず、会長に貰った高級そうな酒を燗し、ゴクゴクと・・・。旨い。。というかあんまり飲んで無いと思っていたのにもう殆ど残ってない。。もったいない。。等と思いながらMTのComment.pmを修正しつつ、結構な量の熱燗を頂きました。作業終了の5時近くに就寝。
 その後12時位に起床したのだが、頭痛は起きなかった。群発頭痛というものはいつも決まった時間に起こるらしいから、ただ単に頭痛の時間帯に寝ていただけじゃないのか?とも思ったが、それじゃぁ群発頭痛の人達は起きる時間を後ろにずらせば問題解決してしまうじゃん。でもこの群発頭痛ってのは生やさしい痛みではなく、寝ていられない程の痛みらしいんだよな、だから俺の頭痛は元々違う原因だったのだろう。お騒がせいたしました。
 なんであんな妙な頭痛が2日も続いたのかと言うところは気にかかるが、まぁ変な持病が発症したんじゃなくて良かった。

MT コメント欄の文字化けを治しました。

 といっても本当に直っているかは怪しい所。何せ今まで手動で修正していた方法をスクリプトに導入しただけなので、根本的な改善には至っていない、ただの応急処置です。
 そもそも何で化けるのかと言うと、ある特定の文字の後ろに改行(キャリッジ+改行\r\n)が入ると、日本語変換処理ルーチンが改行文字までも日本語文字と勘違いし、\nを文字として表示してしまうのだ。なので改行されずに\nの後に次の行が続いて表示されてしまう。本当はその日本語変換処理を改善したい所なのだが、最近Perlに統合されてしまったのでそれの中身はいじれない。
 と言うことで、コメントを取得している処理のスクリプトを眺めていたらキャリッジ(\r)を削除している部分があったので、削除するのでは無く半角スペースに変換するよう改造した。今までは改行文字化けが発生した場合は手動で改行の前に半角スペースを入れて応急処置していたので、「じゃぁ全ての改行の前に自動で半角スペースを入れれば?」という発想(チープ)。
 そもそもなんでうちのだけこんな症状が出るんだろうか・・・。MovableType関係のホームページで同じ症状の人が居ないか探しまくったのだが同じものは1件も検索されなかった。
 てことで改造方法だが、mt/lib/mt/comments.pmの484行目

(my $text = $q->param(‘text’)||”) =~ tr/\r//d;

を、↓

(my $text = $q->param(‘text’)||”) =~ tr/\r/ /d;

に変更するだけ。リファレンスを見ると、文字を置き換える場合はケツにdが入らないらしいのだが、上記のままで思ったような動きをしてくれたのでこのまま公開。思いっきり間違っているのかもしれないが、実はPerlを知らない人なので勘弁。

インフルエンザ検査

 医者に発熱を伝えたところ、「あぁぁぁ、とうとうインフルエンザ来たかな。今年は早いって厚生省が発表してたんだよ、とりあえず検査してみよう」とのこと。さっそく看護婦さんに検査をして貰ったのだが、もの凄く長い綿棒で鼻の奥の奥の奥の奥の奥!!をグリグリーー、反対の穴の奥の奥の奥の奥の奥!!をグリグリグリグリーーー。
 「ヒィィィィェェェェェェェェェエエエエエエエエエ」
 という感じでした。初体験です。涙が出ました。
 結果は白で、めでたくインフルエンザではありませんでした。良かった良かった。と言うことで、何故か薬の構成が変わったので発表。
* バファリン330mg錠
腫れや痛みをやわらげ、熱を下げるお薬です。(2錠)
* ムコソルバン錠
痰の切れをよくするお薬です。また、鼻汁を出しやすくします。(2錠)
* スルガム200mg錠
腫れや痛みをやわらげ、熱を下げるお薬です。(1錠)
* パンスポリンT錠200
細菌を殺菌するお薬です。細菌が原因のいろいろな病気に用います。(1錠)
* レフトーゼ錠30mg
炎症による腫れをやわらげるお薬です。また、痰や膿を溶かして排出しやすくします。(1錠)
※薬の詳細 by おくすり110番
 リン酸コデイン散1%2gが無くなり、代わりにレフトーゼ錠という薬が追加された。バファリンとスルガムの効能が同じなのは相変わらずなのだが、この2つにもかぶり、さらにムコソルバンの効能にもかぶるレフトーゼ錠が追加!! なにがどう変わったんだいったい!?

本格的な風邪

 本格的な風邪に発展した模様。
 寒気がするので布団に深く潜り込んで寝ていると、寝汗をかくほど暑くなって目が覚める。暑いからって冷たい空気を入れると直ぐに寒気という辛い無限ループを続けながら寝ております。とりあえず明日は仕事納めなので出勤しないとな・・。
 酒を抜いて頭痛が発症するかのチェックだが、今朝は頭痛が殆ど無かったのでやはり群発頭痛かもしんない。あ~ぁ。

頭痛その後

 今日は完全に酒を抜いた。明日の朝、頭痛が発症するかな?
 痛いのは嫌なので酒は当分休むか。というか検証のために薬飲むの辞めたんだけど、さっそく寒気と喉の痛みが襲ってきたので夕飯後から薬復活。てっきりもう殆ど直っていると思っていたものだからガッカリ。

群発頭痛

 最近、朝目を覚ますと右目の奥から右上一帯がズキズキ痛んでいる。二日酔いかなと思っていたのだが、酒を飲んでいない日にもこの症状が出るのでこれはおかしい。
 で、ホームページを調べてみると以下の通り
 「群発頭痛」(AKINET)
 まさしくこの通り、これを見ると

 ある一定の期間、多くの場合1~2か月のあいだ、毎日のように、しかも明け方のほぼ決まった時間に起きる激しい頭痛は、その起こり方が群発地震のようなので、「群発頭痛」と呼ばれています。
 群発期は年に1~2回やってきますが、その群発期を過ぎると、起こりません。
 激しい痛みは1~2時間続き、その後、自然に治まります。
 しかし、おもに睡眠中に襲いかかってくる激しい痛みなので、痛みそのものに対する悩みもさることながら、いつまた頭痛が始まるかという恐怖が大きく、その悩みはいっそう深刻です。
 男女比では、片頭痛の場合とは逆に、圧倒的に男性に多く、しかも、20代~30代と比較的若いうちから起こる慢性頭痛です。

 うーむ・・・、慢性かい・・・。しかも発症期間が1ヶ月~2ヶ月で「アルコールは飲むな」とのこと・・・・。そいつは辛い・・。何ヶ月続くんだろうかこれ・・・、一応ヤバい病気かもしれないので明日医者に行ってみる事にするが、ヤバいなぁ、最近の俺の身体。SONYタイマー発動?

薬漬け

 医者に出された薬を飲んでいるおかげで痰は出るが咳は出なくなった=喉が痛くならない。と言うことで、夜になるとちょっと熱っぽくなる位でまったく苦では無くなった。
 が、強いて言えば薬を飲むのが辛い。結構な量なのだ。飲んでる薬が、
* バファリン330mg錠
腫れや痛みをやわらげ、熱を下げるお薬です。(2錠)
* ムコソルバン錠
痰の切れをよくするお薬です。また、鼻汁を出しやすくします。(2錠)
* スルガム200mg錠
腫れや痛みをやわらげ、熱を下げるお薬です。(1錠)
* パンスポリンT錠200
細菌を殺菌するお薬です。細菌が原因のいろいろな病気に用います。(1錠)
* リン酸コデイン1%2g
咳を止めるお薬です。(1袋)
※薬の詳細 by おくすり110番
 バファリンとスルガムの効能が同じなのが非常に気になる所だが、それよりもネーミングのほうがもっと気になる。。。パンスポリンてなんだよ・・・

TAXIつかまんねーーーよっ!!!!!

 ほんとムカつく!!! しょうがないから今日は反対方面のタクシーに乗り、そのタクシーの運ちゃんから携帯番号聞きだした。
 次からは帰る時にこいつを直接呼んで帰ることにする。最初からこうしときゃよかった!! 今日みたいな日にそとでボケッと立ってたら凍死しちまうよ!!

三国人からの攻撃 その後

 だいぶ収まりました。収まりましたというか、ログに残るだけでアタックはされ続けています。
 今日は先日Banした中韓台のIPアドレスデータがすこし古かったので、最新の割り当てデータをAPNICからダウンロードし、「一網打尽」というソフトでリスト化、これをサーバーに載せているパーソナルFirewallのBlackIce Defender用に書き直してみた。
 このリスト、簡単に作れるものなのだがせっかくなので掲載する。ダウンロードしたファイルの中身をBlackIceフォルダの中のFirewall.iniの中に[MANUAL IP ACCEPT]という項目があるので、その下にコピペして保存して下さい。リストの中身は1,600のIP範囲リストで、なんと131,083,776個のIPが入っています。つまり1.3億IPからの接続を拒否する事になるのだが、そんなにいっぱい指定しちゃったらサーバーのパフォーマンスがヤバいんじゃない? と思ったが全然大丈夫だった。