Outlook Expressのメッセージルールをいじる

 登録していないのに来るメルマガ、本当にうざい。ということで届いたメルマガのアドレスをすべて抜き出してMessageRuleのアドレス欄にぶちこみ、瞬殺することにする。便利なツールも無いし応急処置的にレジストリをいじることになるので、この作業を行った事によるいかなる損害に対してもこちらでは責任を持たない。ウェブマスターの環境はWindowsXP ProとOutlook Express 6.0の組み合わせなので、他の環境の場合は微妙にフォルダの位置とかが違ってて作業出来ない場合があると思う。95・98・meはたぶん無理だろう。
 まず始めにメールから送信元アドレスを抜き出さなくてはいけない。OutlookExpressのローカルフォルダに「メルマガ」というフォルダを掘り、手間はかかるが不要なメルマガを全部そこへドラッグ&ドロップで移動しておく。
 次にメールを抜き出すソフトを用意する。ネットを徘徊すると「AtOeTxt」というソフトを発見、シンプルで具合も良さそうなのでダウンロードしインストール。起動したら、まず変換フォルダとOEフォルダを選ぶ。変換先はデスクトップでOK、OEフォルダはたいがい

C:\Documents and Settings\[ユーザー名]\Local Settings\Application Data\Identities\ [数字が並んでいるフォルダ]\Microsoft\Outlook Express\

 ここだ。LocalSettingsフォルダは隠れフォルダなので、もし表示されなかった場合はマイコンピューターから「ツール」→「フォルダオプション」→「表示」→「すべてのファイルとフォルダを表示する」を選択すること。上のフォルダを選択後、下にdbxファイルの一覧が表示されれば成功だ。一覧から「メルマガ.dbx」を選択しておく。次に「フォルダーごと」のチェックだけ残し、他のチェックは外して「実行」ボタンをクリック。実行中は作業中等の表示が全くでないので「バグったか?」と思うかもしれないがちゃんと作業しているので大人しく待つこと。
 デスクトップに「AtOeTxt」というフォルダが出来てるはずなのだがあるだろうか? この中にメルマガ.txtというファイルが入っているのだが、このファイルの中に「メルマガ」フォルダに入っているメールの内容全部が入っているのでここから送信元アドレスだけを抜き出す。面倒なのでここでは秀丸エディタのマクロを使う、内容は以下の通り。秀丸エディタで新規作成して下のマクロをコピペしてください。キーボードをそのまま取り込んだのでグチャグチャですが機能するのでOKということで。

	beginsel;
searchdown "from   :" , regular, nocasesense;
if( ! result )  beep;
searchdown "<" , regular, nocasesense;
if( ! result )  beep;
right;
delete;
golineend;
backspace;
right;

 貼り付けたら「マクロ1.mac」とでも名前を付けてデスクトップあたりに保存。これでマクロが1個完成。次に秀丸エディタで「メルマガ.txt」を開き、「マクロ」→「キー操作の読込み」の「参照」でさっきのマクロ.macを選択する。あとはカーソルを一番左上に持って行ってからSHIFTを押しながらF2キーを押しっぱなし。高速でよけいな部分が消されていく、はず・・。最後まで終わったらメールアドレス以外の残りかすは手動で消して下さい。自分のメールアドレスが入っている場合もあるのでそれも検索して削除すること。
 次に重複チェック、同じメールアドレスがいっぱいあるはずなのでそれを取り除きます。が、これは難しいな・・・、どうしようか・・・・・。とりあえずExcelを使おう、秀丸にあるデータをすべて範囲指定してコピー、Excelを起動して適当に貼り付け。貼り付けた列を選んで「データ」→「フィルタ」→「フィルタオプションの設定」を開き、「重複するレコードは無視する」をチェックし、OKをクリック。これで重複は無くなったはずなのでこれをコピーして秀丸に貼り付け。
 ふぅ・・・、なんか面倒だな・・・・、まぁここまできたのだから続き。まずMicrosoftとかメールアドレスを変えながら送信してくるアドレスは@以降だけ残して削除。

10_8904_qxxxxxxxxxxxxxxxx@newsletters.microsoft.com

 こんなだったら 

@newsletters.microsoft.com

 こういう風に変更して同じようなのは削除してよろしい。
 次はこいつをレジストリにぶち込めるように加工するマクロを作成する。作成方法は先ほどと同じ、エディタで新規作成して下のマクロを入れて保存するだけ。こいつも手抜きだなぁ・・・って感じの作りだかどうでもいいマクロなのでこれでOK。
※この作業をボタン一発で変換してくれるCGIを公開されている方がいたのでリンク。ありがたい! http://cx20.main.jp/hatena/file/upload/hatena_1114247150_answer.html 上の窓に変換したいルールを入力し、変換するとregファイルに入れる文字列が生成されます。下の適当マクロなんか使わずにここのCGIを利用下さい。利用した方は下のマクロを飛ばし、※から再開してください。(2005/5/15追加)

	while(-1)
{	beginsel;
right;
cut;
endsel;
beginclipboardread;
$a=getclipboard;
if($a=="\n")
{	insert "00,";
}
else
{	insert hex(ascii($a))+",";
}
}

 こいつはマクロ2.macとでも保存して貰うか。さぁ、こいつを実行するのだが、こいつには終了判断を入れてないので延々と続いてしまうのだが、終わったなというところでESCで止めてほしい。「マクロ」→「キー操作の読み込み」でいま作ったファイルを指定したら「OK」で読み込み、SHIFT+F2でスタートだ。0,0,0,0,0,0,0,0,0,となったら停止させ、最後の00,0,0(つまり0が3つ)だけ残してそれ以降は削除してくれ。スタートする前にカーソルを一番左上に置いておくこと。
※CGIを使った方はここから。
 次にレジストリを編集するためにあらかじめメッセージルールを作っておく。OutlookExpressの「ツール」→「メッセージルール」→「メール」を順に選びメッセージルール画面を開く。
 「新規作成」をクリック、ルールの1を「送信者にユーザーが含まれている場合」をチェック、ルール2に「指定したフォルダに移動する」、もしくは「削除する」をチェックしさらに「ルールの処理を中止する 」をチェック。3の「ユーザーが含まれている」部分をクリックしてとりあえず適当なアドレスを登録、まぁ「12345」でOK、「追加」をクリックして「OK」を押し閉じる。次に2で「指定したフォルダに移動する」を選択した場合は3の「指定したフォルダ」をクリックし、異動先に先ほど作った「メルマガ」フォルダを指定。4のルール名にまぁ適当に「メルマガ」とでも入れておく。
 さて、レジストリからルール部分を書き出します。「スタート」→「ファイル名を指定して実行」→「Regedit」と入れ「OK」をクリック。レジストリエディタが開いたら、
 

HKEY_CURRENT_USER\Identities\[数字の羅列]\Software\Microsoft\Outlook Express\5.0\Rules\Mail\

 をたどって開いていき、ルールが1つしか登録されていない場合は000というフォルダがあると思う、ルールがすでに登録してある場合は000から順にクリックし、「name」という項目に先ほど入れた「メルマガ」と書いてある部分を探し出す。探し出したらその中の「Criteria」→「000」の順に開き、「000」を選択した状態でメニューの「ファイル」→「エクスポート」を選択。ruleとでも名前を付けてデスクトップに保存する。
 保存したらこいつをまたエディタで開き、「"Value"=hex:」以降を消去。消去したらここに先ほどのマクロで作成した数字の羅列をコピーする。
 

Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CURRENT_USER\Identities\[数字の羅列]\Software\Microsoft\Outlook Express\5.0\Rules\Mail\[数字]\Criteria\000] "Type"=dword:0000000c
"Logic"=dword:00000000
"Flags"=dword:00000000
"ValueType"=dword:00000041
"Value"=hex:6D,61,73,74,65,72,・・・・

 こんな感じになるはずだ。これで完了、保存してください。さぁ、それでは実行。OutlookExpressをいったん終了し、今作ったrule.regファイルをダブルクリックすると「変更します、いいですか?」みたいなメッセージがでるので「OK」を選択。
 これで目出度く今まできていたメルマガのアドレスがすべて一括でルール登録された。あとは青申で年度末までにためまくった伝票を徹夜で入れてるような人みたいにならないように、いらないメルマガが来るたびにちゃんとメッセージルールにアドレスを登録していけばOKだ。
 ふぅ・・・、さすがに疲れた。ここまで書いて思ったのだがこういう作業を自動でしてくれるフリーのソフトって探せばあるんじゃないのかな?Spam対策みたいなOutlookExpressの拡張ソフトがちらほらと落ちていたし。もしあったら無駄だよね、この作業は・・しかも面倒だし。 まぁ発作的に作業し始めたのでその手順を書き残したということにして便利なユーティリティは探さないでおく・・・。

P2102Vまたもや故障

 また故障だ。今回も前回と同じ症状で、圏外表示のまま通信が出来なくなってしまった。故障前の操作はというと何もしていない。最後にした操作はメールで、その後家に帰って机の上に置きっぱなしのまま就寝、次の日の外出中に圏外表示のままなのに気がついた。てことでいつの時点で故障したのかは分からないが、以前の故障との共通点は電車で移動かな? 前回は移動中暇だったのでi-modeでサイトを閲覧していたら故障、今回は何の操作もしていないから電車で移動しただけで故障するってことか?
 んー、2回はないだろ2回は・・・、1回目の故障で新品に交換してもらったのだがまた対策されていない製品を貰ったのだろうか、もしくは元々対策していないとか・出来ないとか。まぁどちらでもいいのだが、保証期間も過ぎていたのでただで新品交換はして貰えない。修理だと基本的にまず8,000円かかると言われたのだが、2度も同じ症状が出た物に修理代は払いたくない。また同じ症状になる可能性があるからだ。
 ということで、応急処置として以前使用していたP504iをデュアルネットワークを使って使用している。こいつは久々にさわったのだが薄い!軽い!操作の反応もサクサクだ。画面は小さくて見にくく、カメラもついていないのだがこの軽快さはいい。
 とりあえずしばらくの間はP504iを使うとしよう。

BIGG ROBBのCDの件

 メールのタイトルっぽいが、まぁそこはおいといて昨日書いたBIGGROBBのCDの最後の曲が読めなかった原因は、CD記録面の変質によるものではなくCDかラベルをプリントした際のインクが飛びちった物と言うことが判明した。
 その汚れ具合なのだが、よーーーく見ると黒い線が遠心力によって放射状に伸びてるんだよね。これは腐食じゃなくてCDの回転によって伸びたナニカじゃねーのか?と根気よくスリスリと擦っていると薄くなっていって消えてしまった。と言うことで現在はエラーも発生せず読み取れてます。途中で「まてよ?ライティング前についたインクだったら最悪だぞ?=記録されてないんだからな」と思ったのだが記録されていた、つまりCDR記録後についたインクが検査、もしくは俺が聞いたときに放射状に伸びていかにも腐ったという感じに見えたのだろう。このCDを買って同じ状況になっていた方はスリスリ擦って撮りましょう。布やティッシュで拭いてもとれません。
 もうひとつ、このCDは他のCDRと比べて透け具合が非常に良好なのでバックアップは必ず撮っておきましょう。きっとそのうち聞けなくなります。

Zappのコンサート行ってまいりました。

 「2回延期は無いだろ」と思って現場に着くと、薄ら暗い入り口に紐で入れないようにしてある所を見てツレが「あぁ!しまってる!」大声で発言。周辺の会場向かってるZapp基地外連中が「エッ!!!」っと会場を確認。ツレ「あ、開いてた」。毎度のことだがそういう発言は慎重にな!
 さて、結構ギリギリに到着したのでロッカーに物入れてビールを買っていると「そろそろ始まりまーす!」とのこと。いそいそと片づけてウキウキしながら入場、暗くなる->入ってきた!もうすごい盛り上がり!と思ったら真ん中にDJがガシガシとスクラッチ&ラッパーがラップしまくり。みんな「?、前座かな?」とそのうちZappが出てくると期待しながら待っていたが全然出てこない。しばらくして、「あぁぁ、こういうグループがこのコンサートに参加しているのか・・・」と納得。
 彼らは「フィフスエレメント」というラップのグループみたいだが、ZappやParliament好きな連中にラップ好きってあんまいなさそうな気がするので今回のグルーピングは失敗じゃないのだろうか・・・。ていうか、あまりに観客がノらなすぎて可哀想だった・・・と言ってる俺もそう思いながらノれなかった・・・。まぁしょうがない。。文化の違いと言うことでひとつ。
 さて、つぎはZapp。地方公演の時のようなスタートでみんな連なって舞台へ入ってきて始まったのだがノリノリでした。基本的に最後のRogerが居た時と同じような内容+ヒット曲って感じかな、新曲もいいのあるのにやりませんでした。んー、それとZeppの音響なのか入力音量過多なのかギュイーンとノイズも乗りまくりでちょっと・・というところもあったけどまぁ満足。
 Zapp終了後、BIGG ROBBのアルバムが出た当初買えなかったので早速買いに向かい購入+サイン貰いました。その後Zapp VIは持っていたのだがサイン入りがほしかったので2枚目購入&握手してもらう。ここでツレが「Rogerの最後のアルバムは出ないの?」と質問するとウンウンと頷きながら「Maybe」とのこと。と言うことはやはり存在するってことだよね。レコード会社との権利問題で出ないのかなぁとずっと思っていたのだが、俺様が大金持ちになったら権利ごと買ってしまおう、とか妄想してみる。
 つぎはPーFUNK、George Clintonのお出まし。Geoge Clintonのバカっぷりは最高でした。でももうZappで満足していたので身が入らなかったなぁ。
 会場を出てメシを食いに行き、買ったCDを開く。予想はしていたのだがBIGG ROBBのCDの雑なこと雑なこと。CDにはMaxelと書いてあるw、そうCD-Rでした。ケースのラベルはインクジェット。こいつはまたこちらを参照)数年経つと読めなくなるな、と思いすぐにRipping。しかし最後の1曲が読み込めない・・・
 なんだよ・・とCDを取り出して見てみると、外周部の一部が変質している・・・。しかも焼き色が薄いのでこりゃ数年どころか1年で聞けなくなるんじゃないのか?という感じ。今Ripperがエラー訂正に苦労しながらRpping中です。その曲の60%に行くまでに2時間経過している・・・。んー、勘弁してくれ・・・。
DSC03948.JPG DSC03944.JPG
 左がTerryのサイン入り、「あ、失敗した」という感じでサインしていたのでご覧の通りだ。右がBIGG ROBBの物。ペラペラだ・・・。枚数書かなきゃいけないのも分かるけどサインって結構雑だよな、と思った。というか貰うたびに思う。。。ちなみに下のはRogerのサイン、もう黄ばんでいます。こういうものの保存方法ってなんかあるのかな?
DSC03952.JPG

ダイナミックDNS

 野毛ダイアリーのページがここしばらく見えなくなっている。そこのドメインはダイナミックDNSを使っているのでウェブマスターが旅行中で、たまたまサーバーのIPが変ったけどルーターが通知していないとか、そんな感じかな?もしくは辞めたか。まぁ彼の飲みの頻度からして辞めると言うことは無いだろうな・・・。もしかして肝臓か膵臓でもイったのか?!てか縁起が悪いからやめとこう。
 このダイナミックDNSだが、これは固定IPが無くてもドメインがもてるという仕組みのDNSを提供するサーバーだ。IPとDNS・ドメインの関係は以前「Spamメール」で説明したのでそちらを参照頂くとして、ちょっとこのダイナミックDNSの説明を書いてみる。
 通常 domain.com = 192.168.1.1 のようにドメイン名とIPアドレスは固定でひも付けされるのが基本なので、ころころIPが変ってしまう一般のADSLユーザーなどはドメインが持てなかった。しかし、このダイナミックDNSだとユーザーからの通知によって簡単にドメインとIPのひも付けを変えてくれる。なにかのタイミングでIPが変ってしまっても通知するだけでOKなのだ。
 最近はこのダイナミックDNSサービスも無料、IPの通知機能もルーターに内蔵されている事が多いので本当に簡単にできるんじゃないかな。たまに外部から書類を引っ張り出すことがあるので私の会社のPCもダイナミックDNSに登録してある。こうすればIPアドレスが変ってもドメイン名入れるだけでアクセスできるからね。逆に使っていないと外部からでは変ったIPアドレスを知る術が無くなる。
 実際の仕組みはどうなってるのかなぁ、と思ったけど単純にドメインの有効期限を短くしているだけじゃないのかな?。通常ドメイン情報には有効期限があって、数秒~数時間・数日等に設定出来る。例えばどこかのDNSサーバーが一度 www.rsi.gr.jp というドメイン情報を参照していくと、その情報と一緒にくっついてきた有効期限の間は再度参照に行くことはない。これだとサーバーを他の場所に引っ越さなきゃいけなくなった場合、引っ越ししてドメイン情報を更新したとしても、ドメイン情報の有効期限が過ぎるまでは新しいドメイン情報に参照しに行かないので新しいIPアドレスにアクセスしてもらえない。その間はホームページがみれない状態になってしまうのだ。なのでそうならないように、引っ越しの数日前から有効期限を最短に設定して周りのDNSに浸透させておいて対処してた。こうすれば設定を変えた瞬間浸透してくれるからね。
 オチが無いな・・・。まぁそういうことでワザワザ高いお金払って固定IPを貰わなくてもダイナミックDNSのサービスを受ければ自分のPCでホームページを公開出来ますよ。ということだ。

たまにムービーを。

たまにというか、たんにネタ切れなだけ。ということでムービーとスクリーンショット数点掲載。このムービーはGiantと戦っているところなのだが、こんなサイズの敵なので下半身しか見えない。こいつらが群れをなしているとさすがに迫力がある。ただこのテクスチャの荒さだけはいただけない・・・、キャラがでかいからしょうがないのかもしれないが。

次はスクリーンショット。
EQ2_000000.jpg EQ2_000001.jpg
前回掲載したスクリーンショットはバグで影が入っていなかったので、影が見えている状態で撮ったスクリーンショットを掲載。影の領域なんてほんのちょっとなのにやっぱあるのと無いのでは雲泥の差だ。早く直して頂きたいものだが未だに直らず。ATIのドライバのせいなのかEQ2の描画エンジンのせいなのかどっちだ?
EQ2_000009A.jpg EQ2_000010.jpg
左はSeagullのアップ、ただそれだけ・・・。右は狭い場所で死んだときの画面なのだが死体に近すぎて顔面を裏側から見ている状態。3Dのキャラを裏側から見るとこんな感じで部品がゴロゴロ、という作りになっている。キモイ・・・。
EQ2_000011.jpg EQ2_000015.jpg
EQ2_000016.jpg
左はEnchant LandへのAccess Quest中に出てくる中ボス的な敵がイベントでPopしたところ。右と左下はそのQuest最後のBoatでのイベントシーン、こいつを退治すればZekに移動することが出来るようになる。まぁ普通だったら楽勝なのだが、チームワークがバラバラで失敗。このクエストは失敗すると7時間あけないと再チャレンジ出来ないのでめんどくさい。
俺は数日前にこのクエストは終了していてただのHelpで行ってたので全然OKだったが。

第二回鍋パーティー

 昨日は第二回目の鍋パーティー。第二回目ということで誰も材料持ち寄らず(w、俺も前回タラもってってガッカリしたので今回は何も用意せずに参加、パーティーは盛り上がったが腹一杯なのと日頃の疲れがたまっていたのかあんまり盛り上がれず、終盤やっと調子よくなってきたところでお開きとなった。
 以上。EQ2ムービー紹介するので最近の出来事はこれまで。

ちょいの間

※なんかこの記事の参照量がものすごく多いのですが、この記事はそうとう酔っぱらってる状態で、たぶん一人で相当盛り上がって書いていたんだろうなぁ、という代物ですので話半分でご覧ください。本人は書いた記憶が殆ど無いです・・・あしからず。。
###ちょいの間
 先日タクシーの運ちゃんに聞いた話なのだが黄金町のちょいの間が絶滅寸前らしい。いままで取り締まりは何回もあったらしいのだが、今回はしつこくやられてていつまでたっても開店できないみたいだ。あそこは利用したことは無いのだが観光名所としては相当な集客力はあったと思う、でもやはり根本的に法を逸脱しているのでダメか・・・、という感じだった。地元の飲食店は大打撃だろうなぁ。
 まぁ基本的に違法な物だから文句は言えないのだが、だったらまず警察内部の膿を何とかしろよ!と一国民としては言いたい。「ちょいの間」は違法だけど全国へアピールされていてちゃんと神奈川に人を呼んでいるよ。そういう人たちが神奈川お金落として、その税金で食って居るんじゃん。ソープはいいのかよ。
 さらに許せないことに実際税金納めている側の国民はリストラだの銀行の貸しはがしだの不況の煽りをもろに食っているのに、舵取りしているクラスの方々は犯罪者と同じレベルで金を内ポケットに入れているだろ?これは先日内部告発した人もいてもう否定できない明らかな事実だ。元々警察って所の人間は不正している人間を取り締まる側であって、偉いから不正な事が出来るという地位ではないよ。頭おかしい。
 偉い偉くない関係無く、悪いことをしたら犯罪者。奴らに比べたら奴らが虐げている超底辺の肉体労働者よりも下のクラスだ。犯罪者だからな。
※ちなみに、この追い出された連中はさらに地下に潜って営業をするようです。。取り締まる側も彼ら(彼女ら)も両方状況が悪くなったということか?
###実家
 実家ではたまにいたずらされる事がある。まぁ詳細は明かさないけど明らかにおかしいことがあるのだが、お袋から相談を受けた際に「俺にウダウダ言ってもしょうがないんだから、近くの派出所の人にパトロールを強化してもらえ」と言った。まぁそれ位しか無いからね。で、しばらくしてお袋が警察に「こういう事があったからパトロールを密にお願いしたい」とお願いしに行ったら「被害が無い場合や個人を特別にそういうことは出来ません」と言われたらしい。
 それはおかしいだろ?「怪しい人物があなたの近辺をうろついてても関係ない、でもそいつがあなたを殺したら調査しに行きます」。こう言ってるのと全く変らない。この警官の仕事は、自分の管轄している場所で犯罪が起きそうな状況になっても関係なく、犯罪が起きたら調査しにいく。こういう仕事らしい。これってさ、俺でも出来るよ。なに考えてんだか。
 だって犯罪起きたら周りの野次馬排除して、鑑識読んで専門家にお願いするんだろ?こんなの俺だって出来るよw。明らかに管轄周辺に不審者居るんだから、そいつの為じゃなくても全体の見回りを強化すればいいだけでしょ?アホじゃねーの?。まぁ税金払っているから堂々と言うけど「山形県酒田市豊里」の交番のアホだ。ちゃんと自分の仕事内容を理解しているんだったら「パトロールを強化します」位言え。だからロシア人から車盗まれるんだよ。
 こういう輩を税金泥棒と言う。業種・地位関係なく「人間性」を疑う。こういう輩は辞めて頂きたい。警察にも志の高い人は幾らでも居るんだから。馬鹿多すぎだよ本当。

中国人

 今日は中々Partyが見つからずにウロウロしていると、危険なエリアでやっているPartyからお誘いが。とりあえずJoinして向かうが途中で何回か死にそうになる。。。
 淡々と狩っていると一人が「where are you come from?」と聞いてきた、英語も微妙な感じだし実は日本人だったりして・・と思いながら「Japan」と答えると向こうは「Chinese」との返事。全員中国人のPartyに入ってしまった。「Shainghai?」と聞いたら「Bei jian」という所に住んでるらしい。全く分からず。。。
 戦闘中、「konganwa」とか下手な日本語を話し始め、変なので直してあげていたら今度は中国語知ってるか?と逆に振られてしまった。とりあえず知ってる単語「ni hao」を言い、あとは「シェイシェイ」だな、と思って書こうと思ったがスペルが分からない!!、Sheだとシーだし、syei? わかんねーー! 何だ???と思ったら「XieXie」でした。というかx多すぎだよ中国語。
 そのあと再見を言おうとしてもsai chenじゃ全然通じないし。なんだろなーーと「c u again」は中国語では何?と聞くと「zai jian」。全然チゲェ。ツァイジァンじゃん。
 そうこうしてるうちに12時の定時ServerDown。Up後にまた一緒にやろうと約束して「Zai Jian」とLogout。Up後再会し、また延々と狩り。今日は一日で50%位貯まったかなぁ。奴らPower不足になろうがどうなろうが絶え間なくPullしてきてキツイw。しかも強い敵ばっか引っ張ってくるし。でもExpうまいのでOK。
 2時50分、そろそろ寝なきゃと「i have to sleep」と言うと一人が又明日も来るか?とのこと、いつも10時位に来るよと伝えたがよーく考えると時差あるんだよな。今中国は何時?と伝えたら2時丁度、日本は2時50分だったから50分遅れらしい。ということで中国時間9:10分にはだいたい居るよと伝えて「see you tomorrow」と去ってきた。
 奴らの話を聞いてると「bei jian time」とか行ってるから中国内でも時差あるんだろうな・・・とか思ったが、拙い英語で話すのも疲れるのでやめた。まぁ、なんか彼らに好かれたらしいのだが、効率いいパーティーなので逆に俺が入れてほしい感じだな。しばらくはこいつらと仲良くしとこう。
 そうそう、EQ1やったか?とかLin1・Lin2は知ってる?とも聞かれた。全部アカウント持ってます・・・。