疲れた・・
恒例の今日の明日の仕事がスタートしました。
土日も出勤だよ!勘弁してくれ。とか何とか言いながら飲んできたんだけどね。
80年代に使っていた日立の名機「MB-S1」の紹介と、たまに更新されるウェブマスターの日々雑感。
恒例の今日の明日の仕事がスタートしました。
土日も出勤だよ!勘弁してくれ。とか何とか言いながら飲んできたんだけどね。
MT4iとは、MovableTypeのBlogを携帯向けに変換してくれるソフトで、1ページの文字数が多かったら複数ページに分けてくれるとか、画像を携帯向けに縮小してくれたり等の機能のあるスクリプト。MT4i LinkはMT4iサイトのリンクを更新順に一覧表示していてくれるサービスだ。
このMT4i Link、MT4iを導入したときに一緒に発見して登録したのだが、最近は更新しようとしてもPingエラーが出て出来ないままだったのだが、先ほど何となくサーチしてみたら普通に復活して稼働している・・・・。なんでうちからのPingは失敗するんだ?なんか俺の環境がいけなかったのか? と思いながらサイトを見てみると、どうやらドメイン名が変わった模様。
しかし5月20にドメイン変更の告知がされているのに今まで放置している俺も俺だよな・・・・どうなってんだ?。まぁそういうことで設定変更。
1日も持たずに断念。
アホカ
最近飲み過ぎで体調危ないです。
てことで、しばらく休肝を誓う。
酔ってると誓える。
酔ってないと惹かれる。
LOS ANGELES, California (AP) — He made his name in Hollywood beaming his colleagues back to the safety of the Enterprise on “Star Trek.” Now, actor James Doohan’s family is hoping to beam him up to the “final frontier” that Doohan’s character “Scotty” loved so dearly.
転送されましたか・・・。
昨日は仕事の付き合いで飲み。帰ったのが4時過ぎ・・・もう明るくなってきていた。本当は2時頃にラーメンでも食って帰る予定だったのだが4時じゃぁどこもやってないし・・夕飯食ってなかったけど諦めて寝ました。
今日も仕事で飲食店へ・・・。
やっとLevel49達成。これでMaxのLevel50が見えてきた。
9月に発売される拡張パックではLevelキャップが60まで引き上げられるのだが、これになんとか間に合いそうだ。この拡張パックではPvPやPvEが出来るアリーナが作られるということで結構期待している。拡張される世界は中東風だそうだ。
EQ1では/DUEL nameと入れて相手が承認すればいつでもDUELが出来たのだが、EQ1のRogueじゃMez系のSkillが無いのでRogueの得意技である後ろからの不意打ち攻撃が出来ない。なのでRogueの俺はDUELなんて全然勝てなくておもしろく無かったのだが、EQ2ではMezがあるのでちょっと期待。でもMez系とかPvPだとほとんど入らないんだよなぁ・・・。
ちょっと古いネタだが、今「FOOD FORCE」というフリーのゲームが流行っているらしい。なんとダウンロード総数が100万を超したそうだ。
このゲームは「WFP国連世界食糧計画」が作ったゲームで、プレイヤーはWFPの一員となり、戦争や干ばつ等で飢餓に陥っている架空の島国「Sheylan」の国民の救済や街の復興等の援助を行うゲーム。作った目的は、ゲームを通じて楽しみながら世界の飢餓の状況について知り、学んでもらうことが目的。ということらしい。
現在WFPが行っている活動は、
「現在8億人いる飢餓人口のうち3億人が子どもであり、その半分が学校に通っていません。WFPは学校で、給食および家庭に持ち帰る食糧を提供することで子どもの就学率と学習能力を高める成果をあげています。」
とのこと。なるほどな。ゲーム画面を見た感じでは結構本格的な作りになっていて、楽しめそうな感じだった。俺はまだやっていない。。
DeathRallyで遊んでいた頃って他に何のゲームで遊んでいたかな、と検索していたら色々発見した。数本ダウンロードしてDOSBoxで試したが、一部タイマーがおかしい物があるがほとんど正常にプレイ出来た。このDOSBox、結構優秀。
てことで、当時遊んでいたゲームを紹介。全部DEMO版 or Shareware版なのでダウンロードして遊べます。DOSBoxで遊んでみましょう。
○「Brix」 Epic Megagames, 1993
これは同じ柄のブロックをくっつけて消していくというパズルゲーム。最初は超簡単なのでなめてかかると後のステージでボロボロにされる。結構難しい。おすすめ。
○「Bio Menace」 Apogee Software, 1993
昔よくあったスタイルのゲーム。相当難しいというか、おもしろく無い難しさだった記憶がある。
○「Jazz Jackrabbit」 Epic Megagames, 1992
これはSEGAのSONIC THE HEDGEHOGと同じようなゲームだったかな。SONICより難易度が低くてサクサクと勧めるのでしばらく遊んでいたような気がする。まぁまぁお勧め。
○「Prince of Persia 2」 Broderbund, 1993
有名だねこれは。隣の画面へ走って行って画面が切り替わった瞬間落とし穴に落ちるとか、イヤラシい罠がいっぱいだったなこのゲーム。
○「Night Raid」 Software Creations, 1993
こいつはハマった。飛行機から落下傘で降りてくる兵と飛行機をマウスで地上の砲台を操作して攻撃するだけのゲームなのだが、ステージが進むと半端じゃない人数が来たりミサイルが飛んできたりものすごい忙しい。ステージクリア時、地上に降りた敵兵隊が数人の場合は、UFOが降りてきてさらっていってくれるのだが、許容範囲を超えていると砲台の基地の中に攻め込まれ、爆破されてゲームオーバーになってしまう。オススメ。
○「Lemmings」 Psygnosis, 1991
これも結構有名。爆弾や階段等のツールを配置してLemmingsを出口まで導いて行くゲーム。Lemmingsを全員一つの穴に集合させ、自殺させたりしてたな・・・、花火みたいで綺麗だった。
○「Epic Pinball」 Epic Megagames, 1995
こいつは超ハマった。ただのピンボールゲームなのだがすごく出来がいい。ゲームの出来もいいしグラフィックもいいし、音楽もかっこいい。変なピンボールゲームだと、イベントが少なかったり音楽がしょぼかったりして寂しいゲームが多いのだが、これは最高。オススメ。
○「Fuzzy’s World of Miniature Space Golf」 Pixel Painters, 1995
やけに長いタイトル。これは単なるミニゴルフゲームなのだが、作り込みがいい、というかおもしろい。フラッシュやi-modeでこういうゲームがよくあるが、こいつとは雲泥の差。同じゲームでも作り込みの差でこんなに違いが出るもんだなという感じ。飽きさせない。オススメ
オマケ
○「Rogue」 Micheal Toy & Kenneth Arnold, 1986
これは古いから知らない人も多いかもしれないが、パソコン通信でのマルチプレイ版とかもあったゲーム。
○「Ragnarok」 Thomas Boyd & Robert Vawter, 1994
ラグナロク。オンラインではない。
今回掲載したゲームはすべて DOSGAMES.COM からダウンロード出来ます。Freeware / Shareware / DEMO とすべて無料の物です。正規版ほしくなって注文したくなる出来の物がいっぱいあるよ。EPIC/Apogee最高
久々にDeathRallyで遊びたくなり、前回書いた通りにやってみたのだがやっぱり重い。さすがにDosPrompt自体エミュレーションだし、さらにSoundエミュレーションも入ってるからしょうがないのかなと思ったのだが、やり始めると止まらない。なんとか普通に遊べる設定を探してみた。
結果、DosPrompt+VDMSoundでは重くて遊べないという結論が出ました。おしまい。
というのはウソで、「じゃぁまともなEmulatorはないのか?」とEmulatorを探し始め、「DOSBox」というDosEmulatorを発見。とりあえずダウンロードしてこのEmulatorでDeathRallyを試してみる事にした。
とりあえずインストールし実行、HDDをマウントして実行すると動作がカクカク・・・。やっぱり駄目か・・と一瞬諦めかけたが、とりあえず設定を変更してみようと設定ファイルをいじっていると、CPU Cyclesという希望がもてそうな設定を発見。これは簡単にいうとEmulatorのパワーという感じの設定値で、ガンガン上げていったらDeathRallyまともに動く状態までスピードアップ出来た。
ということで改めてDOSBox+DeathRallyでの遊び方を紹介する。
まずDeathRallyとDOSBoxを調達する。
○DeathRallyはここ。フランス語なのでチンプンカンプンなのだが、このページの「Télécharger」というリンクを開けばOK。場所はMSDOSとWindowsのアイコンが書いてある所よりちょっと下あたり。次のページが開いたら「cliquez ici 」をクリック。場所は文章の最後あたり。しばらく待っているとダウンロードの画面が開く。
○DOSBoxはここ。ここからDownloadsページに移動し、一番上から2番目のWindowsというリンクをクリック。サーバー一覧が出るので右のDownloadという列の101010と書いてある紙のアイコンをクリック。これでダウンロード出来る。
次、まずDOSBoxをインストール。これは普通にダブルクリックしてNext>Installとクリックすれば完了。
次はDeathRallyをインストール。ダウンロードしたZipファイルを解凍すると今度はRarファイルが出てくるのでRarも解凍。これはWinrarで解凍出来ます。Winrarで開くとDeathRallyというフォルダが一覧に入っているのでそれをデスクトップにドラッグ&ドロップ。終わったら「DeathRally」というフォルダ名を「Rally」に変更し、その「Rally」フォルダをCドライブに移動します。マイコンピューターを開き、Cドライブを開き、そこへドラッグ&ドロップで移動する。次にそのままRallyフォルダを開き、中にあるDR.CFGというファイルを削除してください。これはDeathRallyの設定ファイルで、このままだとどういう設定になっているのかわからなくて危ない。
次はDOSBoxの設定をします。スタート>すべてのプログラム>DOSBox-0.63>DOSBox.confを選択。メモ帳で設定ファイルが開くので、中の一部を変更します。
この部分を
[cpu] # core — CPU Core used in emulation: simple,normal,full,dynamic.
# cycles — Amount of instructions dosbox tries to emulate each millisecond.
# Setting this higher than your machine can handle is bad!
# cycleup — Amount of cycles to increase/decrease with keycombo.
# cycledown Setting it lower than 100 will be a percentage.
core=normal
cycles=3000
cycleup=500
cycledown=20
[cpu] # core — CPU Core used in emulation: simple,normal,full,dynamic.
# cycles — Amount of instructions dosbox tries to emulate each millisecond.
# Setting this higher than your machine can handle is bad!
# cycleup — Amount of cycles to increase/decrease with keycombo.
# cycledown Setting it lower than 100 will be a percentage.
core=dynamic
cycles=20000
cycleup=500
cycledown=20
[autoexec] # Lines in this section will be run at startup.
[autoexec] # Lines in this section will be run at startup.
mount c: c:/rally
c:
rally
C:\>
C:\>setup
と入力し、Enter。Setup画面が出るので、「Sound Blaster MONO/PRO/16/AWE32」を選択してEnter。次に0x220を選んでEnter。次はIRQ 7を選んでEnter。次にDMA channel 5を選んでEnter。最初の画面に戻り「Save and exit setup 」を選んでいる状態になっていると思うので、そのままEnterを押す。これで次からはDOSBoxをダブルクリックするだけですぐDeathRallyが始まります。
Type RALLY to play Death Rally
と表示されたかな?。RALLYと入れてEnterを押すとゲームが始まります!
上でダウンロードしたDeathRallyがShareware版じゃなくて正規版なような激しく危険な香りがするのだが検証していない。ゲームの遊び方はまた気が向いたら説明しよう。とりあえず適当にあそんでみるかググってみてくれ。
忘れてた。全画面表示に変えるにはALT+ENTER。ウィンドウモードに戻す場合もALT+ENTER。