2009

AION

 何故か今頃始めてみました。
 30分でCBTが終了しました。
 レベル3まで行きました。

 さすがに開始直後は何のゲームも一緒っすね。。。
 つーか30分しかしてないのに語るなよ俺。

レゲー(GTR)

レゲエでは無くレーシングゲーム=レゲーの話題。
画面がでかくなったし、どんだけ迫力あがったかなとSimbinのGTRを起動してみた。
このゲームは、見た目はグランツーリスモにかなわないが、スピード感は断然上だ!!
いや、断然どころではないな、お話にならない位、だ。
ということでPCのスペックもあがったし、画面表示のクオリティを最強まで上げ、やってみた。
最高!!
ということで机をレゲーモードにしてみた。
P1010014.jpg
どうですか。
やはりレゲーはジョイパッドでポチポチやってはイカン。フォースフィードバック付きのアナログデバイスでやらないと。(上に写っているのはLogitech の GT Force Pro)
ということで、久々にやったので下手くそですが、恒例のムービーです。
この音はホント最高! 是非フルスクリーンで見てみてください。この音とスピード感で画面に吸い込まれます。

GTR / 960×540 / 2000Kbps / 128MB
本当はコックピット表示のほうがリアルなんだろうが、ピラーが邪魔なのと、何故か助手席側の車幅感がおかしくなってしまって車を寄せられなくなってしまうので、ボンネット表示でやってます。
しかしこれ、本当に難しいゲームなんです。
ハンドルをコジル程切ってしまうと即ゴゴゴゴーとアンダー。オーバースピードでコーナーに入ればもちろんアンダー。踏めばプッシュアンダー。まるでアンダーと戦うゲームだな。。。。つーか、現実でもそうか・・・。
フォースフィードバック付きのハンドルなら、車ごとに違う操作感もわかりやすく感じる事ができる。
たとえばポルシェ。
こいつはRRなのでスピードが上がるとフロントの荷重が減ってきてハンドルが軽くなる。つか、よくこんな車で飛ばせるものだ。。。
あとスリップストリームに入っても一気にフロント接地感が消える。
Simbinの最新のレゲーは見た目のクオリティも相当上がってそうなので、探してみようかな。

料金引落し日直後の携帯へのワンギリ

 某大手保証会社の人から聞いたのだが実はこれ、信用調査だそうだ。
 なるほど、ギリギリで生活している人の場合、支払いの優先順位は
 家賃>食費>電気>携帯
 という所だろうから、携帯が止まっていたら本当にヤバイ状況だ、と判断出来るのだろう。
 ワザワザお金を出して情報を買わなくても、こんな楽ちんな方法で情報を手に入れられるとは・・・。目から鱗だ。
 ただしソフトバンクの場合、スーパーボーナス一括+ホワイトプランで契約すれば月額支払い総額8円※、なんて狂ったプランもあるので、ソフトバンクモバイルだけはこの調査の信頼性に欠けると思う。
 ※ソフトバンク同士24時間通話無料。ネット・メールは不可。
 しかしなぁ、大手企業が迷惑行為に当たるワンギリをやっても良いのか?

俺流パソコンの選び方。

 ピンと来たモノを購入する。
 をはり。
 というのは半分本当で半分冗談。
 今回買った理由は、買ってから5年経ったからもう良いだろ、という理由ではない。
 前回買った時はPentium4が出た直後で、DDR-400の2枚掛け・FSB800Mhzでアクセス出来るようになったからだ。新CPUが登場し、バススピードが上がったので物欲が発生したのだろう。
 以前話したとおり、どうしてもバススピードが気になってしまうのだ。
 その時に選択したCPUはP4-2.8Mhz。FSB800Mhz動作するP4で最低クロックのモノだった。
 それより
 Pentium-D
 Core 2
 Core 2 Solo
 Core 2 Duo
 Core 2 Quad
 Core 2 Extreme
 と切り貼りして作ったようなマルチコアが続々登場した後、Core i7が登場した。
 Core i7はCore 2シリーズと違い、各コアがアクセス出来る共用のL3キャッシュが搭載された。更にメモリーコントローラーがCPUに内蔵され、FSBが廃止。DDR3-1066のメモリを3枚掛けで使い、Core時代の4倍速でメモリーアクセスし、CPU同士は直接接続される。
 つーことはだ、もう、俺には涎が出るようなバスの改革な訳です。
 巨大ファイルの転送だけでノースブリッジがいっぱいいっぱいになる事も無くなります。
 Core i7を買った決め手は、この共用キャッシュ&メモリーコントローラーが搭載されたからだ。
 逆に言えば、Core 2シリーズを買わなかった理由はソレが搭載されてないからで、中途半端な物欲のままCore2を遠くから眺めていて、どうしてもこのキャッシュ+メモリーアクセスじゃ思ったような効率は出ないんだろうな~と醒めていた。
 ということで購入に至った。様な気がする・・・。
 今回選択したのも前回と一緒で、最新の最高グレードの中の最低モデルだ。
 注文内容を晒してみよう。ちなみに購入したショップは悪名高いFaithだ。
(2009/04/17時点での値段)

ID カテゴリ 商品名 数量 価格
104691 CPU Intel Core i7-920 2.66GHz BOX 1 29,020
106355 メモリー Cetus TCDDR3-3GB-1333 1 5,694
106670 ハードディスク ST31000528AS 1 8,063
105536 ドライブ類 iHAS120-27 1 2,838
107572 ビデオカード R4890-T2D1G-OC 1 27,600
106548 マザーボード X58 Pro 1 19,219
105780 ケース・電源関連 Nine Hundred Two 1 18,829
77782 ケース・電源関連 DoubleGraphic 700W (AP-700GTX) 1 6,545
78453 サプライなど SATA-CABLEx4 1 473
    消費税 1 5,914
    小型梱包送料[神奈川県] 1 429

総合計

124,624

 本体だけで\124,624。5年使用する事を考えたら一日68円!!
 こんな格安で購入出来るんですねぇ。
 前PCの筐体には吸気部分にフィルターが付いていないので、年に数回、CPUクーラーのフィン掃除をしなければいけなかった。(参照)
 今回は筐体を検索しているうちに、拡張性もバッチリ、冷却ファンてんこ盛り、吸気部に取り外し・水洗い可能なフィルター有りというAntecのNine Hundred Twoを発見し、飛びついてしまった。
 更に、数年は3Dもバリバリいけるようにとグラフィックボードも最高のモノ(Radeon HD4890)を奢った。
 マザーボードはSLIが使えないが(CrossFireはOK)最新最安のモノ(MSI x58pro)
 CPUは最新のi7シリーズの一番安いモノ。
 これを一段階落とし、3Dゲームで遊ばない仕様にしてみる。
 グラフィックボードは3Dを使わないならマザーボードに内蔵のモノで十分。ハードディスク・DVDドライブは現在使っているモノを利用するとこうなる。

ID カテゴリ 商品名 数量 価格
104691 CPU Intel Core i7-920 2.66GHz BOX 1 29,020
106355 メモリー Cetus TCDDR3-3GB-1333 1 5,694
106670 ハードディスク ST31000528AS 0 0
105536 ドライブ類 iHAS120-27 0 0
107572 ビデオカード R4890-T2D1G-OC 0 0
106548 マザーボード X58 Pro 1 19,219
105780 ケース・電源関連 Nine Hundred Two 1 18,829
77782 ケース・電源関連 DoubleGraphic 700W (AP-700GTX) 1 6,545
78453 サプライなど SATA-CABLEx4 0 0
    消費税 1 3,965
    小型梱包送料[神奈川県] 1 429

総合計

83,701

 \83,701円です。例によって計算すると、一日約46円!!
 さらに、今後拡張する事を無視して電源を450wに落とし、内部にたまるホコリも無視して価格に振った筐体にしてみる。

ID カテゴリ 商品名 数量 価格
104691 CPU Intel Core i7-920 2.66GHz BOX 1 29,020
106355 メモリー Cetus TCDDR3-3GB-1333 1 5,694
106670 ハードディスク ST31000528AS 0 0
105536 ドライブ類 iHAS120-27 0 0
107572 ビデオカード R4890-T2D1G-OC 0 0
106548 マザーボード X58 Pro 1 19,219
69160 ケース・電源関連 GZ-X1 ブラック (GZ-X1BPD-100) 1 5,291
68217 ケース・電源関連 ZUMAX 420W (ZU-420W) 1 3,889
78453 サプライなど SATA-CABLEx4 0 0
    消費税 1 3,156
    小型梱包送料[神奈川県] 1 429

総合計

66,698

 \66,698円。これで何とかDELLのビジネスクラスと同等位の値段か。
 例によって一日36.5円。
 なんか一日X円表示にすると安くなってもあまり感動が無いな、TVショッピングマジックか。
 ま、今買うとしたらこんなスペックがオススメ!!な様な気がする・・・。

ピンボール

ふと思い出し、ピンボールゲームを起動した。
こいつは、VPinMAMEというピンボールのエミュレータだ。
VPinMAMEがエミュレートしているのはコンピューター部分だけで、ボールや盤面の物理的なモノはVisualPinballが受け持っている。
もう、毎回起動する度に、こいつらキチガイだなぁ・・・と思うのは、下の画面を見て貰えばわかるだろう。
visual_pipnball.gif
映像処理ではなく、オブジェクトを作成・配置し、実機をほぼ完璧に再現してるのだ。
で、起動した画面がこれ。

さすがに横長モニターだと迫力が違う!!
ほぼ実機と同じくらいの幅なんじゃないか? と思える。↑ は720pだけど(訳は後述)。
で、ついでに録画してみた。
DirectXを使っていればFrapが使えて、1920×1080を無圧縮でサクサク録画出来るのだが、こいつはDirectXを使っていないので録画してくれなかった。
ということで、以前同じ問題でリネの録画に使ったHyperCamを使ってみた。
とりあえず録画してみたが、酷いコマ落ち。無圧縮で録画すると「あまりにもサイズがでかすぎるのでもっと小さくなるよう設定してくれ」とのメッセージが出て中止される。
妥協して解像度を720pに落としてみたが、それでも無圧縮録画できないので、エンコードしながら録画する設定にした。なので、キャプチャ画面も720pだ。

 

 

なぜ両方ともDECOなのか・・・・
・・・・個人的に90年頃のDECOのピンボールが大好きだからだ。
でも動画では超下手。キャプチャでタイミングが遅れて上手く出来なかった。
今日一日はコレと録画に費やしてしまった。
暇人。

FullHDモニタ

 にしました。

 画面のアイコンを見るとわかると思うが、でかい!
 今までの17インチ ↓ では画面全体を眺めていられたのだが、このサイズになると視線を左右に移動させないといけない。

 このサイズで2万円也。
 他にも安いモニタがあるのにワザワザAcerを選んだ理由は、モニタの全面にデカデカと半島系のメーカー名がプリントされているのが嫌だからである!
 SAMSUNG とか LG とか HYUNDAI とか。とくにLGの顔みたいなマークは安物臭がプンプンして無理。でも台湾はOKw。
 ちなみにプラス5,000円で24インチが買えたのだが、俺の机に収まらなそうなので却下した。
 で、現状。Blu-rayドライブも地デジチューナーも買ってないのでFullHDの映像は見れない。
 何故買わないのか。
 Blu-rayドライブがまだ高いし、ソフトも持ってないからである。
 高いといっても1万円位なのだが、どうせ1年もすればBD-R対応のウルトラスーパースペシャルコンボドライブが3,000円位で出るだろうし、ソフトを1本も持っていないから全然物欲が沸かない。
 以上。
 あとはWindows7の発売を待つのみ。
 xpは
 ・大きいサイズのファイルをコピーすると重くなったり、不安定になったりする。
 ・画面の表示・更新方法が昔ながらの方法なのでゴミが残ったりチラチラしたり、エフェクトに一貫性がない。
 ・マルチユーザーが不完全。
 ・Explorerが画像・動画のサムネイルを作ろうとしてファイルをロックしたまま固まり、削除もなにも出来なくなる。
 等々一部だが、気にくわない部分がいっぱいあるのだ。
 先に言っとくがw、だからといって他のOS勧められても、他はもっと気にくわない部分が多いので無理w

PC完成

 昨日の夕前に届きました。

 とりあえず元PCをバラす前に簡単なベンチをとります。
 そのベンチ結果はこれ↓orz….

 もうゴミ屑クラスって感じっすね。
 ま、気を取り直して作成開始。手始めに筐体を箱から出すと・・・・
 デカッ!


 上に付いているファンも、こんなにデカかったとは・・・。まぁ、別に問題は無いのだが。
—————————————————————————
 で、メンドクサイので全ての作業を端折ります。完成した図↓。

 光ります・・・。別に光なんかいらないんだけどね・・・・。筐体気に入ったんだけど、デフォで付いてるからしょうがない。
 で、再度ベンチとった結果なのだが

 orz……..CPUもグラボも認識してもらえなくてランキングにも載らないとは・・・・。
 おまけ、マイデスクトップ。
 プリンタの上に乗っかってるのは最近手に入れたThinkPadZ60mのチタン仕様。10円で擦っても10円の方が削れるらしい。真ん中の木の引き出しにはメモリやら細かいものが色々と。
 スピーカーが4つ乗ってるのは・・・・、リアスピーカーの置き場が無いのだ・・・。無念。

 肝心のスピードだが、3DMARK06はもう当たり前の様にスムースに動いてました。バグってスコア表示してもらえなかったけど・・・。あとCrystalMarkで22万位だったかな?
 とりあえず「ふ~ん」て感じ。それと「アトランティカ」、最高設定でヌルヌルでした。
 これでストレス無く遊べる。
 つーかコレを見よ!!!
09PCmk8.jpg
 4コア+HTで8スレッドだ!!
 裏山Cだろ?

続・PC買換え

 週末に組み立てて遊ぼうと思っていたのだが、全く発送される気配が無いので問い合わせてみたところ、指定のSATAケーブルが品切れとの事。
 

┐(´-`)┌

 ツー事で、電話した。
 「適当なケーブルで良いから変更して貰えないか、差額はすぐに振り込みますよ」
 と言ったところ、ノーブランドのモノで良ければ差額無しで変更できますけどどうしますか?との事・・・
 

┐(´-`)┌

 ということで、変更してすぐ発送して貰えることになりました。これで楽しい週末を過ごせることになりそうだ。
 でも、組み立てっつっても30分+OS云々で30分て所か。
 そのあとベンチマークやって「ふ~ん」って思って終わるんだろうな・・・。

パソコン買い換え

 表題の通りです。
 以前、新PCを注文して記事にしたのが2004年4月14日なので、ぴったし6年前。
 俺の場合、春になると新しいPCが欲しくなってしまうのだろうか。ということで、ポチしてしまいました。
 例によってメーカーPCのスペックに満足出来ずにショップPCを検索。
 ショップPCのカスタマイズに選択できないパーツが有るのに満足出来ずにパーツ単位で買う方針に変更。
 パーツ単位で注文。
 という流れ。
 今回選んだCPUはCore i7。
 これだけで詳しい人は全てのスペックが想像出来るだろうけど、さらにグラボに最新のHD4890を奢った。
 そう、また5年はもって頂かないと困るのだ。
 しかし、ちゃんと進化してますね。
 当時からPCの性能は全体のバススピードだと思っていたのだが、80×86時代はCPUのクロックは上がりまくるがバスのスピードは33Mhzのまま。結局そこがボトルネックに。
 Pentiumに変わったときにクロックが倍の66Mhzにはなったが、ノイズや配線距離の問題でこれ以上はあがらないと言われていた。
 それがなんと!、今では1066Mhzまでに高速化した。
 システム屋は要求されるととりあえず無理な理由を並べて納得させようとするが、やれば出来るのだ。ちゃんと言った後に自問自答して考え直すべきである。
 つーことでパーツが届いたら組み立てて写真でも載せて自慢してあげよう。

BlackStreet Live@BillboardLive

 先日行ってきました。
 とりあえず席に着き、楽器チェック!すると・・・ちゃんとありました、TalkBoxが。チューブがぶら下がってます。
 期待でワクワクだったのだが、開演時間になって出てきたのはバックのメンバーだけ。
 「全然出てこねぇなーーちくしょーー」とビールを飲んでいると、15分後にバンドだけで演奏スタート。
 っていうか、今まで見に来ていたライブとは全然ボリュームが違う。デカイ!低音も響きまくる!
 このジャンルの演奏をココで聴くのは初めてだってだからかもしれない。
 しばらくイントロが流れた後、やっと待望の4人が登場。曲にあわせてキメポーズっぽく踊ってます。つーか、それがまたかっこいい。久々にこういうライブみて感動。
 何曲か後、メローな曲の最後にTeddyがTalkboxに駆けより
 ♪I Wanna Be Your Man~
 と歌った瞬間、観客「ウォォォォォォォ!!」
 俺「これは・・・Zappファンいっぱい居るな・・・・」
 さらにZappのライブではお馴染みの、パーティーはどこだ?、こっちか?!そっちか?!
 や、 歌いながら客席の3階まで走り廻ったりしておりました。
 Talkboxの出番は意外と少なく、活躍したのはTeddyソロの時に使ったVocoder。
 1曲を数フレーズ弾き、観客がGO TEDDY! GO TEDDY!と盛り上がると違う曲を数フレーズ弾くという感じで、何曲も演奏してました。
 これがTalkboxじゃなくてVocoderだったのが残念だが、和音というか伴奏も入れて弾いていたので、しょうがないか、という感じ。
 ま、それにしても、久々におもしろいライブでした。↓の映像見ると、当時と全く変わらずって感じですね。
 最後に。
 あいつら「チンコ位置直し」やりすぎ!

to オビさん。
 ブログずっとさぼっていたら、上手く文章をまとめられなくなってしまった。スマン!w